オレンジのガーベラ

文章術や仕事術、ミニマリストなファッションやインテリア、結婚式などOLさんの役に立つ情報を配信しているブログです。

図解のパターン(型)を覚えよう!「図解力の基本」

f:id:kmoe:20180423191802p:plain

 こんにちは!もえです。

 

あなたは打合せやプレゼンで言いたいことが上手く伝わらない経験をしたことがありませんか?

そんなとき、図を使うことをおすすめします!

 

図解を上手く使いこなせるようになるとこんな効果があります。

・打合せや会議の内容を整理できる

・企画書や提案書がうまく書ける

・プレゼン・商談が成功する

 

図の作り方基礎知識についてはこちらの記事をご覧ください! 

www.orange-gerbera.net

 

モノゴトを図で考えるために、図のパターンを覚えましょう!

今回は図解のパターンを「図解力の基本」からまとめていきます。

図解力の基本

図解力の基本

 

 

図にはパターンがある

f:id:kmoe:20180423175750p:plain

図解できればいろんなメリットがあると分かっていても、ゼロから考えると難しいですよね。

図のパターンを知っていれば、その型に当てはめて考えるだけで図解ができちゃいます!

いくつかある図のパターンを覚えて用途によって使い分けていきましょう。

 

①ベン図

f:id:kmoe:20180423234300p:plain

要素が重なりあう関係をあらわしたいなら、ベン図を使います。

「重なり」はターゲットの重なりだったり、技術デザインのような要素のかけあわせだったり。いろいろなモノゴトが考えられます。

もし、どこかの会社と組んで、なにかができないか、というアイデアを考えるなら、このベン図を用いて、おたがいの共通点を見いだせればうまくいくことがあります。

 

②プロセス

f:id:kmoe:20180424000812p:plain

スケジュールの把握にはプロセスの型を使用します。

図にするまでもないように感じますが、なんとなくで考えているスケジュールを実際に書き出すと無理が生じることは多々ありますよね。

また時間は誰の目にも見えないものなので、図にして可視化することでわかりやすくなるのです。

複数の人と仕事を進めるさいには、スケジュールを図解すれば情報の共有がスムーズになります。

 

③ツリー(ピラミッド)

f:id:kmoe:20180424003426p:plain

ツリーの型は企業の組織図によく使われていることからも分かるように、全体像を表す場合に使える型です。因数分解パターンと言われることもあり、使用する場合には「もれ・ダブり」に注意します。

全体像のほかに大きな問題を小さく分解して考えていく際に便利です。

「ツリー」は、個々の要素が集まった全体像を示す場合に便利です。個別の議論に入るための導入としても便利です。

 

④グラフ

f:id:kmoe:20180424010528p:plain

数値で示すデータについてはグラフをつかって表すことができます。

グラフの種類は棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフなどがあります。

グラフを作成する場合には「数値をまとめた表」から作成するとスムーズです。

最も使いやすいのは棒グラフ、推移を示したいときには折れ線グラフ、シェアや割合などを示したいときには円グラフ、というように使い分けられると良いです。

 

⑤マトリックス

f:id:kmoe:20180424004737p:plain

マトリックスの型では2つの軸で分類して各項目の位置づけを明確にします。

各項目の優先順位や関係性がわかりやすくなります。

マトリックスでは最もよい評価を得るものは右上になるようにしましょう。

マトリックスでは通常、高い価値の尺度は、横軸では右方向に、縦軸は上方向にプラスになるように設定します。 

 

⑥包括ベン図

f:id:kmoe:20180424011146p:plain

あるおおきなグループの中に小さなグループが2つ以上ある場合、包括ベン図であらわすことができます。

俯瞰してモノゴトを考えるときに使うことができます。

 

⑦循環図(全体図)

f:id:kmoe:20180424011925p:plain

一連の手順ですすむモノゴトを矢印であらわす型です。

PDCAサイクルでおなじみの図ですね。

要素の置き方は横に並べるよりも輪のかたちをとる方が自然で分かりやすいでしょう。 

 

まとめ

以上、図のパターン(型)のまとめでした!

もう一度おさらいしてみますね。

  1. 重なり・共通点:ベン図
  2. スケジュール :プロセス
  3. 構造・分解  :ツリー(ピラミッド)
  4. 数値     :グラフ
  5. 2軸で分類  :マトリックス
  6. 俯瞰グループ :包括ベン図
  7. 一連の手順  :循環図(全体図)

図解したいモノゴトをこのパターンに当てはめて考えてみましょう!

慣れるまでは練習あるのみです。

今回参考にした本はこちら!

この記事で紹介したことはほんの一部です。図解する手順について詳しく解説されています!

図解力の基本/山田雅夫

図解力の基本

図解力の基本

 

 

おすすめ関連記事

www.orange-gerbera.net

 

 

図解の作り方!まずは図の基礎知識を学ぶ「図で考えるとすべてまとまる」

f:id:kmoe:20180423174721p:plain

こんにちは!もえです。

 

あなたはモノゴトを文字で考える人ですか?それとも数字ですか?それとも・・・図?

自分の考えをまとめ相手に伝える方法”として図を使うということをオススメします。

 

図をつかえるようになれば、

・相手に頼んだ資料が意図していたものと違う

・会議が上手く結論にたどり着かない

・たくさん本を読んでも日々の仕事や生活で活かせない

といったことがなくなります。

 

今回は「考えを図にアウトプットする技術」を学べる本から、図を使うことのメリットと図解のコツをまとめていきます!

 

図で考えるとすべてまとまる/村井瑞枝

図で考えるとすべてまとまる

図で考えるとすべてまとまる

  • 作者: 村井瑞枝
  • 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
  • 発売日: 2016/03/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

図解を使うことのメリット

f:id:kmoe:20180423171121p:plain

文字や数字だけで相手に伝えるのは限界があります。

そこで大きな役割を果たしてくれるのが「図」です。

図を使うと具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?

 

①図解で本質が見える

f:id:kmoe:20180423174204p:plain

実際に図を書いてみると分かりますが、図は余計なものを削ぎ落とす必要があります。

なぜなら一つの図にいくつもの情報をのせると全く理解できなくなってしまうからです。

図には余計な情報を削ぎおとし、本質だけを残す性質があります。

最も重要な1点だけを図によって明快に伝えることができるのです。

図を使うことは、たとえるなら、まるで深い霧の中にいる船に、灯台の光を届けるようなものです。とてもシンプルだけれど、一番必要なものをまっすぐ相手に届けます。そして、それを受け取った相手は、どんな言葉や数字で誘導してもらうよりも、より早く確実に目的地に辿り着くことができるのです。

 

②図で相手との共通認識が出来る

f:id:kmoe:20180423175750p:plain

言葉や数字だけで相手と理解しあったつもりでも、実際には分かり合えていなかった・・・という経験はありませんか?

会議で話し合い結論に達したと思っても、相手がまったく別の成果物を作ってくる可能性がありますよね。

図を使えば目で形を確認できますし、情報が整理され理解しやすいのでそういったすれ違いが起きにくくなります。

図によって相手と共通の認識を作ることができるのです。

図は相手に一瞬で伝え、しかも、伝えた内容を文章よりも強く相手の記憶に残すことができます。つまり、図の使い方を身につければ、今までよりもより効果的なコミュニケーションができるようになるのです。

 

③図で仕事が早くなる

f:id:kmoe:20180423182205p:plain

日頃から図を使って仕事を進めることで「この案件における最も大事なことは何か?」「本質はどれか?」を考えて動くことになります。

周囲よりも早く本質を見抜く力がつきますし、図を使ってまとめる能力もメキメキと付いていくでしょう。

結果として必要なことに集中できるようになるため、仕事が早くできるようになるのです。

図が使えるようになると、たくさんの情報から、要点を素早くつかめるようになります。そして、それを素早く目に見える形で表現できるようになります。

つまり、図を使うことでスピードを自分のものにすることができるようになるのです。

 

図解のコツ

絵を描くのは苦手だから図は無理!」という方も大丈夫です。

図を使って考えることに絵心は不要です。図解のコツを知り、図の使い方をマスターしましょう!

①簡単な図形は誰でもかける

図の基本は簡単な図形です!・・・

マルや矢印は誰でも書くことができますよね?

この基本図形さえ書ければ、図を使いこなす資質は十分にあると言えます。

 

②上手くなるコツは慣れ

初めて挑戦することがすぐ上手くできる、なんて人は滅多にいません。

どんなことも数稽古!とにかくペンを持ち何度も書いてみることで上手くなります

いくつか書いてみて「難しい・・・無理!」と放ってしまうのはもったいないです。

どんな分野のプロも、私たちの知らないところでたくさん練習してきたのです。

抵抗がある方は急に人前で図形を披露するのではなく、一人で何度も練習してみましょう!

 

③図解のパターンを覚える

図解にはいくつかのパターン(型)があります。フレームワークとも言います。

全くゼロの状態から図を考えていると難しくて挫折してしまうかもしれません

このパターンさえ覚えてしまえば、「図で考える」ことの習得が簡単になります。

いろいろなモノゴトを「どのパターンで考えると分かりやすいかな?」と考えるクセをつけて、図解の練習をしていきましょう!

具体的な図のパターン(型)はこちらの記事をご覧ください!

www.orange-gerbera.net

 

④骨組み・メッセージを決める

文章作成の手順と同じく、図を作る場合もまずは骨組みから作りましょう!

すぐに作成画面に向かうのはNGです。

  • どのような構成で図を作るか?
  • この図のメッセージ(=タイトル)は何か?

を先に考え、手書きでスケッチします。

もし資料作成なら、この段階で相手や上司に見せ確認を取ります。しっかり作りこんだ後で変更点を指摘されるよりも、この時点で相手を巻き込み作りあげた方が効率良く進められるでしょう。

 

まとめ

以上、図のメリットと作り方の基礎でした!いかがでしたでしょうか?

ここで図解の作り方基礎を簡単におさらいします。 

  1. 図形は〇・△・□・→が書ければOK
  2. 何度も練習する
  3. パターン(型)を覚える
  4. 骨組み・メッセージを決める

社内資料だけでなく、簡単な打合せや人に仕事を頼むときに図で共有できると仕事が捗りますよね!

ささっと図を書いて伝えてくれる人はデキる人!って感じで憧れちゃいます。

「図で考えるとすべてまとまる」はストーリー形式で図の使い方を学べ、とても分かりやすかったです!

図で考えるとすべてまとまる

図で考えるとすべてまとまる

  • 作者: 村井瑞枝
  • 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
  • 発売日: 2016/03/02
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

おすすめ関連記事

図形と同じくらい文章も大事ですよね!

www.orange-gerbera.net

 

www.orange-gerbera.net

 

 

2人だけの海外挙式!費用だけじゃないオススメの理由4つ

f:id:kmoe:20180419105858p:plain

こんにちは!もえです。

 

最近周囲やインスタグラム等のSNSを見ていると、海外挙式をする人たちがものすごーく増えていますね! 

私がオススメするのは、家族も呼ばない2人だけの海外挙式

この記事では、二人きりの海外挙式がオススメな理由や費用、疑問点について書いていきます!

かくいう私も2018年2月にハワイにて二人挙式をしてきました。

www.orange-gerbera.net

 


控えめに言って最高でした・・・!

参考になると嬉しいです。

 

2人だけの海外挙式がおすすめな理由

f:id:kmoe:20180419110908j:plain

海外挙式をする人たちは増えてきましたが、”二人っきりで”という人はまだまだ少ないようです。

私たちもする前は不安だったので、”二人で”を考えている方の背中を押せたらいいなと思います。

本当に最高なので心から!おすすめですよ!!

 

①新婚旅行も兼ねているから安い!

f:id:kmoe:20180419111050j:plain

新婚旅行も兼ねているから安い!!なんと言ってもこれです。

従来定番だった国内結婚式+新婚旅行を行うとすると、

結婚式300万円(-ご祝儀100万円)+新婚旅行100万円=300万円

くらいはかかると考えられますよね。

ところが、二人だけで海外挙式となると

挙式+新婚旅行=170万円 で済むのです!

www.orange-gerbera.net

 

ですが「海外挙式安い!」となって、そこにゲストを呼ぶとします。

すると人数にもよりますが、+50万円はかかります。

その上ゲストにも旅行代を負担してもらうことになり、全体で見るとかなりの高費用になってしまうのです。

それなら二人海外挙式+帰国後パーティーの方が断然お得なんです。

帰国後パーティーは私たち5万円ゲストも会費のみの負担なのでかなり安く済みます!帰国後パーティーについてはこの記事の最後のほうで詳しく書いていくのでぜひ見てみてくださいね。

 

②準備はほとんどナシ。超ラク!

f:id:kmoe:20180419111256j:plain

ゲストを呼べば呼ぶほど、結婚式の準備はとても大変になります。

たとえば国内で結婚式を行うとなると、打合せで何度も式場に出向き、ペーパーアイテムや装飾小物を準備し、プロフィールムービーの作成をし、、、と結婚式の準備だけで膨大な時間と体力を使います

楽しい忙しさではあるのですが、些細なことで彼と喧嘩になってしまうことも。

海外挙式であれば、そういった準備をする必要はほとんどありません!

持っていけるアイテムに限りがありますし、海外ではシンプルでカジュアルな結婚式がほとんど。二人きりのゲストなしであればなおさらです。

実際私たちも打合せは1回(オプションやお料理を決めただけ)、あとは出発するだけでした!

 

③二人っきりだから恥ずかしくない!

f:id:kmoe:20180419110740p:plain

二人だけでやりたい、と考える方はこちらが一番の理由かもしれません。

私たちは「職場の人は呼びたくない」「友達そんなにいないし・・・」「人に見られるなんて恥ずかしくて無理」という理由からでした。笑

海外挙式なら、職場の人にも「海外でやるので」という完璧なお断り文句ができます。

 

また”チャペルに入場して愛を誓う”一連の動作や、披露宴でのゲストへの挨拶って結構緊張するんですよね。

2人きりだと間違えてクスクス笑いながらでも大丈夫だし、披露宴も2人で美味しいゴハンを食べてるだけなのでずーっと楽しかったです。

バージンロードを二人で歩くのも新鮮で良かったですよ!

 

④ウェディングフォト撮影を存分に楽しめる! 

f:id:kmoe:20180227094217j:plain

最近海外挙式をする人が増えているのは、「ウェディングビーチフォト」に憧れる方が多いからではないでしょうか?

青い空青い海真っ白な砂浜をバックにウェディングドレスとタキシード。

めちゃくちゃ映えるし素敵ですよね!

海外ならビーチフォトはもちろん普通の街中でも映える背景になりますよね。

私はハワイのモアナサーフライダー階段で撮るのが憧れでした・・・!

 

ビーチフォトツアーはリムジンに乗って遠方の人が少ないビーチへ行き撮影するので、結構時間がかかります。

私たちのフォトツアーは、朝からお仕度してビーチへ移動、また帰ってきて館内撮影、ヘアメイクを直して・・・で約6時間ほどかかり、やっと挙式でした。

その間、ゲストは放置することになります

もし私たちがゲストを呼んでいたら、気になって存分に楽しめなかったと思います。

二人きり挙式ならそんなことは気にせずとっても楽しめますよ!

 

 

2人きり海外挙式の疑問に答えます!

f:id:kmoe:20180419110804j:plain

2人だけで海外挙式。興味があるけど不安がある、という方は多いと思います。

私たちも決めるまでは不安だったので、よくある疑問点にこたえていきます!

 

疑問1:2人だけで結婚式ってアリ?

f:id:kmoe:20180419105230p:plain

この疑問、よくわかります!

私たちも決める前は「2人きりでやってもいいのかな・・・?」「寂しいって思われるのかな?」と思っていました。

どこかへ相談に行くたび、恐る恐る質問したのを覚えています。

マイナビウェディングさんもHISの担当さんもアールイズの担当さんも、

「大アリですよ!たまにいらっしゃいます!」とのお答えでしたよ!

ハワイ現地のスタッフさんも2人きり挙式に慣れているようでしたし、私たちだけに集中してケアしてくれるので逆に良かったなと思っています。

 

疑問2:海外には呼べないけどお披露目しないのは寂しい

f:id:kmoe:20180419105500p:plain

海外挙式は交通費を負担してもらうことになるので気軽にはゲストを呼べない。

けれど家族や親しい友人だけにはお披露目や報告会をしたいな・・・。

そういう方は多いと思います。

冒頭でも書きましたが、最近よくあるパターンが海外挙式+帰国後パーティー

披露宴までいかないけれど、少しドレスアップしてレストランなどの会場でお披露目パーティーをする、というスタイルです。

披露宴よりはカジュアルだけど2次会ほどはっちゃけた雰囲気ではない、1.5次会ともいわれていますね!

私たちも帰国後に家族だけでパーティーを行う予定です。

おすすめが会費婚さん!HISでの打合せ後にお話を伺ってきました。

ゲストにはご祝儀ではなく会費で参加いただくスタイル。

私たちの自己負担は5万円で、お料理はもちろんウェディングケーキや司会者、カメラマン、お花、ヘアメイク、プチギフトまで入っているんです!

結婚式では司会者の費用だけで7万円とかザラなのでめちゃくちゃお得ですね。

あと必要なのは衣装くらい。ウェディングドレスを購入していればもう一度着れますし、楽天でお安いウェディングドレスを買うのも良いですよね!

少しカジュアルにミニドレスにしてもかわいいし・・・!ワクワク!

 

要望に合わせて柔軟にご対応いただけるので、

帰国後パーティーをお考えの方はぜひ一度相談に行ってみてくださいね!

私たちも予算や規模感、会場の雰囲気などワガママ言ってみましたがいろいろ提案してもらえました!

自己資金は5万円だけ。価格保証された新しい結婚式なら【会費婚】

今なら成約でminne(ミンネ)の1万円分クーポンを貰えるみたいです!

 

まとめ

以上、2人きり海外挙式のススメ でした!いかがでしたでしょうか?

私たちは2人だけで海外挙式をしている人が周りにいなくてとても不安でした。

けれどもやってみるとものすごーく良くて・・・!

これからの時代に合ってる結婚式の方法なのでは?と思ってまとめてみました。

「興味があるけど不安」という方に少しでも役に立つと嬉しいです!

 

おすすめ関連記事

ハワイ挙式&新婚旅行のレポを書いています!良かったらどうぞ!

www.orange-gerbera.net

 

 

文章検ってどんな試験?文章力検定で仕事力をUPさせよう

f:id:kmoe:20180418110315p:plain

 

こんにちは!もえです。

あなたは文章検って知っていますか?

もしかしたら、会社で文章検を受けるよう言われて調べているでしょうか? 

 

この記事では、文章検こと「文章読解・作成能力検定」の概要及び試験内容勉強方法について考察しまとめています!

文章検ってどんな試験なの?

難易度はどれくらい?

どんな勉強したら良い?

といった疑問に答えていきます。ぜひ参考にしてくださいね! 

 

文章検ってなに?

f:id:kmoe:20180418125905p:plain

文章検とは、「文章読解・作成能力検定」の通称です。

こちらの検定は日本漢字能力検定協会が実施しています。あの漢検を実施している協会ですね!

協会では文章検の目的を以下のように定めています。

【文章検】は論理の流れがはっきりしている、わかりやすい文章を書けるようになることを目的としている検定です。【文章検】に取り組むことで、自分の伝えたいことが相手にしっかり伝わる文章が知らず知らずのうちに書けるようになります。

これって、学生だけでなく社会人でも必要なスキルだと思いませんか?

文章検のウェブページを見て「あ、これは学生向けの検定かな・・・?」と私は思ってしまったのですが、目的や出題内容を見て私たち社会人も勉強すべきことだと確信しました。

☆公式サイト 文章読解・作成能力検定

 

次の試験日と申込日は?

文章読解・作成能力検定は、団体受験個人受験があります。

会社などで10名以上の団体で受験する場合は団体受験として試験が受けられます!

団体受験の試験日は、冬場に集中していますが年に6回ほどあります。

団体受験の直近の試験日はこちらです。

試験日:2018年8月21日(火)

申込日:2018年4月1日(日)~2018年7月23日(月)

 

これまで団体受験のみの検定でしたが、2018年2月の検定日から個人受験が可能になりました。

個人受験の試験日は年に1回のみ。計画的に準備する必要があります!

個人受験の直近の試験日はこちらです。毎年2月に行われることになりそう。

試験日:2019年2月3日(日) 

申込日:2018年11月1日(木)~2019年1月4日(金)

 

文章検の合格基準とレベル

f:id:kmoe:20180418125648p:plain

検定を受ける上で気になるのが、

「何級を受けたらいいんだろう?」「合格率はどれくらい?」

といったことですよね。順に見ていきます!

 

文章検の各級レベルは?

文章読解・作成能力検定は、4級から2級までの4段階に級が分かれています。

すべて同じ時間に試験開始となるため、併願受験はできません

各級のレベルについて公式ページを確認すると、3級は「高校での活動のために~」と記載、2級は「社会人として求められる~」と記載されています。

つまり、級別のざっくりした対象者はこうなると推測できます。

 2級:社会人

準2級:大学生

 3級:高校生

 4級:中学生

 

合格基準と合格率は?

どの級でも200点満点で採点されます。このうち70%程度を合格基準としています。

200点満点中140点以上とれれば合格するということですね。

また合格率については公開されていません。参考として漢字検定の合格率を見ると、級が上がるごとに難しくなっています。

2級の合格率はおそらく2~3割程度ではないでしょうか?少なくとも数時間の勉強で簡単に合格できる検定ではないですね!

 

試験の出題内容は?

f:id:kmoe:20180418130046p:plain

文章検の試験問題は、基礎力読解力作成力の大きく3項目から出題されます。

過去問をやみくもにときまくるのも良いですが、せっかく受験するなら検定がどの部分を重視して点数をつけているのか?を理解した上で学習を進めましょう!

受験目標を”合格”に置くか”仕事力UP”に置くかであなたの今後の人生に及ぼす影響が変わってきますよ!

では、社会人向けの2級の内容について見ていきます。

基礎力

基礎力として、語彙文法についての知識が問われます。

公式ページには以下のように記載されています。

語彙漢検2級程度の語句・慣用表現の意味が理解でき、文脈や意味に応じた語句・慣用表現を選別できること。
文法:表現において、文法的な違いが果たす意味・役割を理解できること。

注目なのは「漢検2級程度の語句・慣用表現の意味が理解でき~」という文言。

上でも少し触れましたが、漢検2級は高校卒業・大学・一般レベルで合格率約20%の試験です。

文章検の対策とあわせて漢検2級程度の知識の学習も必要になるということですね。

7割とれれば合格なので、この部分を捨てるという対策もあると思います。しかしこれはあくまで基礎力として問われている部分になります。試験全体の解答力に関わってくるでしょう。ここを疎かにしてしまうことはおすすめできません。

 

読解力

読解力として、文章の理解力資料の分析力文章の構成力が問われます。

意味内容:段落や文章の要旨を理解できること、及び、筆者の意図を理解できること。
資料分析:資料から読み取れる事実をもとに、考えを整理できること。
文章構成:文章構成を把握し、筆者のねらいが理解できること。

 

作成力

作成力としては、文章の構成力正しい表現力総合的な文章作成力が問われます。

構成:文章の目的に適した材料を選んで、それを効果的な構成に配列できること。
表現:効果的な表現法を使えること。文法的・意味的に正しい文を書けること。敬語を正しく使えること。表記や文体に配慮できること。
総合:文章を読んで、課題を読み取り、「事実の報告」、「意見」、「意見の正しさの論証」、「異なる意見をあげて反論する」の四つの部分によって、論説文を作成できること。さまざまな通信文を、与えられた条件のもとで書けること。

 

 

文章検の勉強法は?

f:id:kmoe:20180418121639p:plain

文章検の試験内容が分かったところで、どんな勉強方法をとれば合格できるか考察していきます!

文章検が推奨する勉強法とそれを踏まえたおすすめ勉強法をご紹介します。

文章検の推奨勉強法

まずは文章検公式サイトで推奨されている文章力向上の方法を見ていきます。

・本文から見出しを要約する

・文章やデータの要約文を作成する

・文章構成のルールを理解する

・他者意見への反論を考察する

・題材に応じて自分の意見をまとめる

以上のことが具体的な例として挙げられています。

たしかにこれらのトレーニングを行えば、文章力が鍛えられることが想像できますね。しかし具体的にどういったことを行えばいいのでしょうか?

これらを踏まえて、やるべき勉強法を2つにわけてご紹介します!

 

①公式テキストと問題集、過去問題集をやりこむ

試験内容に合わせた勉強は避けて通れません。

まずは協会公式テキスト、問題集、過去問をやりこみましょう。

公式テキスト、とっても安価でおすすめです!

文章検 公式テキスト 2級

文章検 公式テキスト 2級

  • 作者: 日本漢字能力検定協会,漢検協会=
  • 出版社/メーカー: 日本漢字能力検定協会
  • 発売日: 2016/04/04
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 
基礎から学べる! 文章力ステップ 文章検2級対応

基礎から学べる! 文章力ステップ 文章検2級対応

  • 作者: 日本漢字能力検定協会,漢検協会=
  • 出版社/メーカー: 日本漢字能力検定協会
  • 発売日: 2017/12/13
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 
文章検 過去問題集 2級 Vol.1

文章検 過去問題集 2級 Vol.1

  • 作者: 日本漢字能力検定協会,漢検協会=
  • 出版社/メーカー: 日本漢字能力検定協会
  • 発売日: 2017/10/27
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 

勉強法は、山口真由さんの7回読み勉強法がおすすめです!

www.orange-gerbera.net

 

 

②文章術関連の本を読む

①だけでも合格はできるかもしれません。けれどせっかく受験するので、文章力向上のために普段の生活でも取り組んでみませんか?

そのために特におすすめの本はこちらです。

 大人のための国語ゼミ

大人のための国語ゼミ

大人のための国語ゼミ

 

この本は、大人の国語力を上げることを目的に書かれています。

数ページごとに問題が配置されていて、まるで”問題集の読み物”のようです。

特に要約文の作り方反論方法にはかなりのページが割かれています。

まるで文章検対策のために書かれたのでは?と思ってしまうほど、推奨勉強法を網羅する内容となっています。一読の価値ありですよ!

 

ちなみに私の読書感想はこちらです。

www.orange-gerbera.net

 

 

日々の生活でも磨ける

その他にも、日々のニュースに対する自分の意見を文章にてみたり、TVのコメンテーターの意見に対する反論を考えてみたりするだけでも鍛えられていくのではないでしょうか?

取り組んでみると意外にも難しく感じると思います。ぜひ根気強く取り組んでみてくださいね。

 

まとめ

以上、文章検こと文章読解・作成能力検定についてのまとめでした!いかがでしたでしょうか?

文章検はその学習を通してあなたの全体的な仕事力を上げられる、社会人必見の検定です。

ぜひ受験を検討してみてくださいね!

 

おすすめ関連記事

国語ゼミ以外にもおすすめ文章力本あります!

www.orange-gerbera.net

 勉強時間の確保、朝活でやりませんか?

www.orange-gerbera.net

 

【目的別おすすめ本】文章力向上のために本を読もう!

f:id:kmoe:20180416145504p:plain

 

こんにちは!もえです。

この記事では、

「文章力を向上させたいから本を読みたいな」

「たくさんあるけど、どの本が自分に適しているかわからない・・・」

 そんなお悩みに答えていきます。

 

記事の内容

  • 文章力向上トレーニングにぴったりな本をご紹介
  • ひとりひとりの目的にあったおすすめ本がわかる

 

そんな私も文章力向上を目指してたくさんの本を読んできました。おかげで文章作成能力はかなり向上しています!よろしければ比較してみてください。

 

<改善前>初めて書いた書評記事 恥ずかしい・・・( ;∀;)

www.orange-gerbera.net

<二ヶ月後>本を8冊読んで文章作成の手法をまとめた記事

www.orange-gerbera.net

 

いくつも読んで分かったことは、あなたの目的によって読むべき本と後回しで良い本があるということ!

ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。

 

目的によって必要な本が違う!

あなたはどういった目的で文章力を向上したい!とお考えでしょうか?

  • 仕事で「資料が分かりづらい」と言われて勉強したい
  • 言葉の使い方に一部自信がなく基礎を網羅的に知りたい
  • ブログ記事を思ったように書けず改善したい
  • 子供のピュアな質問にも分かりやすく答えたい 

人によっていろんな目的があると思います。

当然、その目的によって今読むべき本は異なります

今回は目的別のおすすめ本を紹介していきたいと思います!

 

<基礎・ビジネス編>正しい言葉の使い方を知る 

f:id:kmoe:20180416150854j:plain

日本人といえど、正しい日本語をきちんと使えているか不安になることがありますよね。

「ら抜き言葉」や「~たりの使用法」が曖昧で、一度網羅的に確認しておきたい。

プレゼン等で誤った日本語を使いたくないから、基礎を頭に入れておきたい。

そんな方には語法や文法をやさしく解説している入門書をまず読むことをおすすめします!

文章作成の手法についても記載があるので、文章力の基盤を作る意味でどんな人も通るべき本といえます。

 

文章力の基本/阿部紘久

文章力の基本

文章力の基本

 

私の読書感想はこちらです!

www.orange-gerbera.net

 

伝わる!文章力が身につく本/小笠原信之

伝わる! 文章力が身につく本 (基礎からわかる“伝わる!

伝わる! 文章力が身につく本 (基礎からわかる“伝わる!"シリーズ)

 

私の読書感想はこちらです!

www.orange-gerbera.net

 

 

<ビジネス編>議論、反論、アイデアをうまく伝える

f:id:kmoe:20180416150919j:plain

仕事で使う文章力を向上させるのでしたら、まず上の二冊で基礎力を付けて次のステップにのぞみます。

それから基礎としてつけた文章力・言葉力を仕事で更に活かしていきましょう!

会議をテーマに沿って進めたい、納得できないことにうまく反論したい。

企画・営業のアイデアを上手く言葉にして実現させたい。

そんな方には以下の本がおすすめです!

 

大人のための国語ゼミ/野矢茂樹

こちらの本は、子供の疑問にわかりやすく答えたい人にもおすすめです!

大人のための国語ゼミ

大人のための国語ゼミ

 

私の読書感想はこちらです!

www.orange-gerbera.net

 

 

「言葉にできる」は武器になる。/梅田悟司

「言葉にできる」は武器になる。

「言葉にできる」は武器になる。

 

私の読書感想はこちらです!

www.orange-gerbera.net

 

アイデアマンになるメモ術”でおすすめの本もあります。

www.orange-gerbera.net

 

 

<web記事編>ブログやweb記事作成の手法を知る

f:id:kmoe:20180323171717j:plain

web上の文章作成術は、ビジネスや小論文といった従来の文章作成とはまったく異なります。

基礎編の「正しい日本語を知る」ことももちろん大事ですが、それよりも気を付ける点が多数あるのですね。

ブログを書いている方、webライターを目指す方、仕事でwebの担当者になった方には以下の本がおすすめです!

web特有のライティング技術の基礎を学べます。

 

新しい文章力の教室/唐木元

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)

 

私の読書感想はこちらです!

www.orange-gerbera.net

 

ブログ運営×集客×マネタイズ/菅家伸

ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座

ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座

 

私の読書感想はこちらです!

www.orange-gerbera.net

 

 

 

web文章の「書き方」入門教室/志鎌真奈美

こちらは企業のweb担当者におすすめです。

Web文章の「書き方」入門教室 ~5つのステップで「読まれる→伝わる」文章が書ける!

Web文章の「書き方」入門教室 ~5つのステップで「読まれる→伝わる」文章が書ける!

 

私の読書感想はこちらです!

www.orange-gerbera.net

 

 

まとめ

以上、文章力向上のための目的別おすすめ本紹介でした!

いかがでしたでしょうか?

世の中にはさまざまな文章力本があります。

目的に合った本を読んで手っ取り早くトレーニングしていきましょう!

私もこれからも文章力向上のために読み続けていきます。

 

次に読みたい関連記事

www.orange-gerbera.net

 

【感想】伝わる!文章力が身につく本/小笠原信之

f:id:kmoe:20180414130749p:plain

 

こんにちは!

この記事をご覧になっているということは、あなたは

「一生懸命文章を書いているけど、どうもまとまらない・・・」

「自分の言葉の使い方が正しいのかあんまり自信がない・・・」

といったことでお悩みでしょうか?

その解決策として、まずは文章力の基盤を固める書籍を読みはじめることをおすすめします!

 

こちらの記事では、小笠原信之さんの「伝わる!文章力が身につく本」の内容についておおまかにご理解いただけます。

そして私の”文章力強化の勉強法”を同じように実践していただければ、確実にあなたの文章力が底上げされますよ!

 

実際に、私が文章力の勉強を始める前に書いた記事をご覧ください。

めちゃくちゃ恥ずかしいですが・・・

www.orange-gerbera.net

こちらは私が初めて書いた書評記事なんです。

まとまりがなく、何が伝えたいのかわからないですね。まるで日記です。

こんなに低いレベルの文章力だったことを考えると、約2か月でかなりレベルアップ出来ていると思いませんか?

ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!

 

 

本の概要

読んだ本はこちらです。 

伝わる!文章力が身につく本 / 小笠原 信之

伝わる! 文章力が身につく本 (基礎からわかる“伝わる!

伝わる! 文章力が身につく本 (基礎からわかる“伝わる!"シリーズ)

 

著者は、ジャーナリストで東京大学客員教授の小笠原信之さん

ジャーナリストとして文章を書く仕事をしながら、数千人に日本語の文章を指導してきた方です。まさに文章のプロ!

文章を書くだけでなく「教える仕事」をしている方というだけあり、この本は丁寧でわかりやすい解説が徹底されています。

 

 

この本のおすすめポイントは?

おすすめポイントはこちら。

  • 入門者向けでやさしくわかりやすく書かれている
  • 一項目が見開きでまとまっているため目次から拾い読みもしやすい
  • 文法の小難しい説明が少ない

 

感覚で使ってしまいがちな言葉の解説はもちろんのこと、文章作りのテクニックまで、網羅されています。誰にでもわかりやすい言葉で!

下記の項目らは特に「へー!」と思いました!

決まり文句、比喩表現を避ける

「そうだ」「ようだ」「らしい」の使い分け

文に”動き”や”迫力”を出すひと工夫

「ので」と「から」ではインパクトが違う

 

 

”書く前に徹底的に考える”が文章作成の肝

実用文では「書く前に徹底的に考える」のが正しい作法です。

文章講座の中で、「書いているうちに自分でもよくわからなくなりました」と言い訳しながら作品を出す受講生がよくいます。この迷走の最大原因は、書きながら考えたことにあります。設計図なしに家を建てるようなものです。文章もしっかりとした設計図を基に書くべきです。

あなたは、会社の資料を作るとき、ブログ記事を書くとき、 文章の設計図を書いているでしょうか?

 

私はここを読みながら興奮してしまいました。考えてみれば当たり前のことですが、私はそのように文章を書いたことが一度もなかったのです。

主にブログを書いているとき、上記の迷走受講生と同じような状況に陥っていました。初心者あるあるかもしれませんが、なんとなく「〇〇の記事書きたいな~」と思ったら、次の瞬間には編集画面に文字を打ち込み始めているのです。記事の構成について先に考えることなどせず、思いつくままに言葉を垂れ流していく。そして最初に考えたタイトルとは全く関係ない方向へ話が行き着く・・・。

あなたはどうでしょうか?

書く前に内容と構成をしっかり練る。それからPCに向かう。

これが正しい文章作成の手順なのですね。

 

伝わる! 文章力が身につく本 (基礎からわかる“伝わる!

伝わる! 文章力が身につく本 (基礎からわかる“伝わる!"シリーズ)

 

 

 

文章力強化の勉強法

私は何事も新しい分野の学習を始めるとき、その分野の書籍を10冊以上読むことにしています。同じ分野についてさまざまな著者の本を読んでいると、その分野に関する軸のような知識が自分の中に出来てくるのです。

そして大事なのがアウトプット。文章はたくさん書くことによって鍛えられます

私は本からインプット、このブログでアウトプットすることによりレベル上げすることが出来ました。もちろんまだまだ発展途上ですが・・・。

 

文章力強化のためにやっていることをまとめた記事 

www.orange-gerbera.net

 

 

 

学んだことをまとめて手順化した記事

www.orange-gerbera.net

 

あとがき

以上、「伝わる!文章力が身につく本」の感想&文章力強化の勉強法についてでした!

いかがでしたでしょうか?

正確な文法や語法、テクニックはもちろん大事です。

この本ではそれらよりも「文章を書き始める”前”にすべき作業」を学べたことが一番の収穫でした。

もちろんこの本には語法・テクニックも多く載っていて、辞書的に使用することも出来ます!

 

おすすめ関連記事

www.orange-gerbera.net

www.orange-gerbera.net

 

早起きのコツは3つだけ!朝活のススメ

f:id:kmoe:20180411150123j:plain

こんにちは!

 

私は社会人2年目の頃から朝活にハマり、毎朝4時半起きで始発電車に乗っていました。

専業主婦になった今も早寝早起きの生活をしています!

 

早起きのコツは3つだけ。

実践すれば絶対に早起きするしかない心と身体を手に入れられます!

 

朝時間大好きな私が、実際に朝活で何をしていたか?早起きのコツを紹介します。

 

 

 

朝活で何してる?私の朝活

f:id:kmoe:20180411150723j:plain

早起きは三文の得と昔から言われますが、本当にその通り。

始発電車に乗るほど早く家を出て、OL時代の私が何をしていたかというと

  • カフェで優雅にモーニング
  • 手帳time
  • 資格勉強
  • 読書
  • 繁忙期は出社し仕事

という過ごし方をしていました。

 

将来の目標のために勉強読書などをしたくても、仕事が終わってからの時間(夜)では私は効率良くできませんでした。

朝なら、残業などで時間がなくなることはないし、始業時間までというリミットがあったのでものすごく集中できます。目標を考えるための時間として手帳timeをするにも、絶対朝が良かった!

そして後述しますが、終業時間後の仕事=残業は絶対にしない!と決めていたので、どうしても忙しい時期は朝誰もいない時間に出社して仕事を片付けていました。

現在は早朝出社可な会社が多いのでやりやすいのではないでしょうか?

当時うちの会社ではほとんど例がなく理解を得るのに苦労しましたが、上司に交渉してさせてもらっていました。

 

 

早起きのコツは3つだけ

f:id:kmoe:20180411150241j:plain

冒頭で書いた通り、私は社会人二年目の24歳で朝活に目覚めてからOL卒業した28歳まで、仕事のある日は毎日朝活していました。

結婚してからは夫も同じく早起きになったので、専業主婦になった今もずっと4時~5時に起きています。

睡眠大好きな夫も早起き体質に変えられた、私の朝活のコツは以下の3つ。

 

①早起きは前日から!早く寝る

f:id:kmoe:20180411151005j:plain

当然、早く起きるためには早く寝る必要があります。

ずっと継続して早起きしたいなら、睡眠時間は決して削らないようにしましょう!

人によって最適な睡眠時間は変わりますが、私は7~7.5時間がちょうどいいです。

なので、5時起きなら22時に就寝します!我が家では21時にはベッドに入るようにしています。

 

この生活リズムに変えたことにより、元々苦手だった飲み会などの集まりにはほとんど出なくなり、会社帰りにショッピングなんてことも滅多にしなくなりました。お金を使わなくなるので節約になります!

よくある仕事帰りに同期とふらっと飲みに、とか友だちと待ち合わせてゴハン、という行事は、

同期→ランチでおしゃべり

友だち→休日前に限って予定を入れる

にして対応していました!

予定を入れられる日が限られるので、本当に会いたい人だけを厳選して約束するため狭く濃い交友関係を築いてこれたなーと思います。

 

②慣れるまではご褒美を用意する

f:id:kmoe:20180411150746j:plain

早起きの習慣がつくまでは、「早く起きたい!」と思えるご褒美があると良いです。

たとえば、豪華な朝ごはんやデザート。

早起きできたらあの憧れカフェでモーニング食べてOKにする!

とか

大好きなシュークリーム、夜は罪悪感があるから、早起きできたら朝食べてOK!

など。

何がご褒美だったら、朝起きる気になるかな?と考えてみてください!

ちなみに、早起き習慣が出来たらご褒美なんてなくても起きるようになります。

お金やダイエットのことは気にせずに、最初だけご自分を甘やかしてくださいね。

 

③仕事を定時で退社する

f:id:kmoe:20180411151531j:plain

明日も早起きするということは、今日も早く寝なければいけません。

残業してる時間なんてないですよ!

残ったお仕事は、思い切って明日の朝早く来てやりましょう

最近は働き方改革が進んでいるので、定時のベルと同時に帰る人は珍しくないのではないでしょうか?

 

とはいえ周囲が残業が当然の体質だと帰りづらいですよね。

私は組織の一番下っ端の頃からこの生活をしていたので最初は気まずかったです。

けれど上司に掛け合って「朝誰よりも早く来て仕事→定時で帰る」を徹底していたら、周囲から”定時で帰る人”という認識をされて受け入れられるようになりました。

同僚は定時に間に合うよう早めに仕事を依頼してくれるし、定時間際の打合せは私のためにすぐ切り上げてくれる、と良いこと尽くめ。

私も定時に終わらせるため効率よく仕事するようになり残業時間が減り、そのことで上司は会社から褒められ、みんなにとって良いことばかりになりました。

きっかけ作りは難しいですが、信念をもって動けば環境を変えられます。

ちなみに朝早く仕事をしていると目立つので、同じく早く出社する偉い人たちからも一目置かれるようになります。笑

 

話を戻し、

これら3つのコツを徹底すると早起きが習慣付きます!

 

朝布団の中で思い出してほしいこと

f:id:kmoe:20180411151802j:plain

前日どんなに強く決意しても、朝目覚めたときは何故か「もっと寝たい」気持ちが勝ってしまいますよね。

早起きが習慣付いている私も毎朝思っています。

目覚ましが鳴っても「もっと寝たい」と思ってしまったとき、布団の中で思い出してほしいことを書いておきます。

 

いつ起きたとしても、起きる辛さは変わらない

朝布団の中では、決めた時間に起きるのとあと1時間寝てから起きるのでは、後者の方が魅力的に感じると思います。

けれど、何時に起きたとしても、起きるときの辛さは変わりません

4時間寝ようが、10時間寝ようが、起きるとき「眠い、もっと寝たい」というだるくてつらい身体と気持ちは変わらないのです。

ならば早く起きちゃって楽しく過ごす方が良いと思いませんか?

 

ご褒美が待ってる

布団の中、起きたばかりの今はどうでもよくなってるかもしれません。

でも昨日のあなたは、今のあなたのために素敵なご褒美を用意しています

それを思い出してみてください。

そのご褒美を堪能している自分を思い描いてください。

どうせ起きなきゃいけないので、今サクッと起きてご褒美を受け取りましょう!

 

目標を思い出して

朝早いと、人が少なくて空気が澄んでいます。とっても気持ち良いです。

電車も空いていて余裕で座れるかもしれません。

混んだ車内ではできない、読書や資格勉強もはかどります。

あなたは何のために早起きを決意したのでしょうか?

勉強して資格取得するため?ランニングして健康的な身体になるため?

どちらにしろ理想の自分に一歩近づくためですよね!

現状維持は衰退と同じですよ!最後は気合!

 

 

まとめ

以上、早起きするコツと私の朝活でした!いかがでしたでしょうか?

まとめると、

①早く寝る②ご褒美を用意する③早く帰る、です! 

これらを徹底すれば、嫌でも朝型の生活リズムになります。 

ぜひやってみてくださいね! 

 

おすすめ関連記事

www.orange-gerbera.net

 

 

 

失敗しない買物術!自分を最高に魅せる服を買いに行こう

f:id:kmoe:20180409152543j:plain

こんにちは!

春ですね!

暖かくなってきて、店頭には色鮮やかなかわいい洋服たちが並んでいますね。

あなたはもう春服を買いに行かれましたか?

 

この記事では、自分の魅力を知りショッピングの失敗をなくす方法をまとめました!

 

「服はたくさんあるのに毎朝着る服が無くて困る・・・」

「一目惚れして買った服だけど、結局着ていない・・・」

という方にぜひ参考にしてもらいたいです!

 

 

ショッピングへ行く前の心得

f:id:kmoe:20180409152609j:plain

お洋服の買い物ってウキウキしてとっても楽しいですよね。

私はつい「かわいい!!!」という気持ちだけで買ってしまい、結局手持ちの他の服と合わせられなくて後悔してしまうことも。

ショッピングに出掛ける前に、少しだけ整理してみましょう!

 

買うものリストを作っておく

まずは、今回のお買い物で欲しいアイテムを整理してリスト化しましょう。

特徴や予算まで詳しく決めておくと良いです。

たとえば・・・「長袖で白のブラウス。透けない、デコルテはVライン。予算8,000円まで」など。

 

合わせる服を着ていく

欲しいアイテムに合わせる予定のアイテムを身につけていくこと!スカートや靴、バッグなど。

買って帰って、「これに合うと思ったけど、実際に着てみると変・・・」なんて事件が起きたことはありませんか?

着ていけば確実に合うものを購入できますね!

 

自分のチャームポイントを把握しておく

f:id:kmoe:20180409152723j:plain

自分の身体で一番魅せたいパーツを把握し、綺麗に魅せられる服を選ぶことを指針にしましょう!

ただ流行のアイテムを取り入れているだけの人よりも、

その人に似合っていて魅力的に見える服を着た人の方が素敵でオシャレに見えますよね。

あなたの身体で一番魅力的なパーツはどこでしょうか。

細くて長い首?綺麗なデコルテ?女性らしいボディライン?まっすぐに伸びた脚?

必ず一つはあると思います!

自分のチャームポイント、逆に隠したい部分まで把握しておくと服選びに失敗が起きにくいですよ。

自分の魅力を知るために、パーソナルカラー骨格パーソナルデザインなどを利用することもオススメです!

 

 

お買い物中の心得

f:id:kmoe:20180409152900j:plain

さて、準備はできましたか?ワクワクのショッピングへ出掛けましょう!

実際にお買い物をするときの心得を書いていきます。

 

必ず試着する

試着、面倒くさいですよね!服を脱いで着てまた脱いで・・・わかります。

でも服を買うときの一番大事な行動が「試着」。

同じS,M,L表記だとしても、メーカーによって若干サイズは異なります。

「あちらのブランドではMがぴったりだけど、こちらではS」なんてことが多々あります。

試着しないとお金も時間も無駄にしてしまうかもしれません!

 

試着時に見るべきポイントを確認していきましょう。

①サイズ感は合ってる?

あなたの身体に服が合っているかをしっかり確認しましょう。

サイズが合っていない服を着ていると、太って見えたりだらしなく見えたりしてしまいます。

具体的には・・・

  • 肩幅は合っていますか?
  • ボタンがパツパツ、もしくはゆるすぎませんか?
  • その服の装飾(タックやひだなど)が崩れていませんか?
  • 丈が長すぎたり短すぎたりしていませんか?

 

②日常動作での不具合はない?

試着して鏡にうつった姿を見ただけで「OK!」なんて言う人がたまにいます。

ところが、いつものスピードで歩く腕を上げる椅子に座るしゃがむ前屈みになる、などの日常ありがちな動作をしてみると、実は苦しかったり下着が見えてみっともなかったりしてしまう場合があります。

試着したら、たくさん動いてみることをおすすめします!

 

③コーディネートできそう?

色の組み合わせ、丈感のバランスなど、手持ちアイテムに合うか見ます。

着てきた洋服に合わせてこのまま帰れそうですか?

もし「さらに〇〇も買い足せば着られそう」というような、追加購入アイテムが必要になるのであれば一度考え直した方が良いかもしれません。

 

④チャームポイントが活かされてる?

あなたのチャームポイントを美しく魅せられているでしょうか?

逆にあなたの身体の隠したい場所が悪目立ちしていませんか?

流行や可愛さよりも自分が一番素敵に見えるシルエットを探してみましょう。

ずっと活躍してくれる、クローゼットの主戦力はそんな服たちです!

 

お手入れ方法を確認する

f:id:kmoe:20180409153307j:plain

これから長く付き合っていく洋服を買うので、出来ればお手入れが簡単なものが良いですよね。

自宅洗濯不可で毎回クリーニングが必要な服だったり、シワがつきやすく毎回アイロン掛けが必要だったりしませんか?

そういった服はつい着るのが億劫になり、結局たんすの肥やしになってしまいます。

 

店員さんを利用する

洋服屋さんって、店員さんに話しかけられるのが嫌で面倒くさいイメージがありますよね。

私も全く買う気がないときは捕まらないようにささっと見るのですが、

「今日は買うぞ!」という日はわざと話しかけてもらえるように振舞います。

もちろん人によりますが、店員さんは毎日いろいろなお客様を見ている分、私たちより確実にファッションの感性が鋭いです。

コーディネートに関するアドバイスはどんどん求めるべきだと思います!

また初対面の店員さんなら、

「お客様はかわいらしい雰囲気なので、〇〇がお似合い」

「どちらかというと明るいお色の方がお客様の雰囲気に合う」

など、あなたの第一印象をサラッと教えてくれるので、パーソナルカラー診断等をまだ受けていない方にはかなり参考になるのではないでしょうか?

 

一旦冷静になる

素敵なアイテムを見つけて、買おうか迷うときがありますね。

そんな時は一度冷静になって、念のためこの2つの質問を自分に問います。

 

その服が10倍の値段でも買いますか?

まず値段に惹かれて欲しくなっていないかを確認してください!

「安くてかわいい!」

「50%オフ?!何か買わなきゃ!」

という思考、節約に熱心な方ほどこの傾向がありますのでご注意を。

逆に、高いという値段だけで迷っているなら買うべきかもしれません。

その完璧な服が今後長く活躍してくれるなら、妥協した安い服を買って使わないより断然有意義ですよね! 

 

収納する場所はありますか? 

そして収納場所。

そのアイテム、買ったらどこに収納するか考えていますか?

ハンガーがいっぱいなのに服が欲しいときは、どの服を手放すか決めてから買うようにしましょう。 

 

買った後の心得

f:id:kmoe:20180405170257j:plain

素敵なお洋服を購入できたでしょうか?

ホクホクした気持ちでクローゼットに掛けますよね。

でも買った後こそがお買い物を失敗させないポイントですよ!

 

一人ファッションショーをする

f:id:kmoe:20180409153551j:plain

一人ファッションショー、している方多いでしょうか!

買ったアイテムと手持ちアイテムを使って、思いつく限りのコーディネートを作ってみましょう。

普段はしない雰囲気のコーディネートやとびきり奇抜なコーディネートもどんどん合わせて着てみてください!

「これとこれが意外と合う」

「私、ここをこうすると痩せてみえる」

なんて発見があります。

この作業をしておくと、自分のチャームポイントとウィークポイントがさらに分かるようになるので、次のお買い物で役立ちます!

 

オシャレになる感性を磨く

f:id:kmoe:20180409153759j:plain

オシャレとは全体のコーディネートが調和していることだとよく言いますね。

あるアイテムがとびきりおしゃれでも、全体が調和していなければその人はオシャレとは言われません。

「全体が調和している状態」を理解し身につけるためには、訓練が必要です。

その訓練とは、たくさんおしゃれなコーディネートを見ること。

たとえば、

  • 実際にいろいろなお店に行って見る
  • ネットショップで見る
  • 雑誌を見る
  • 街行く人のファッションを見る

などの方法がありますね!

ぜひ心がけてみてください。

次回からあなたのコーディネート力がぐんと上がっていると思います。

 

おすすめは楽天マガジン

ほとんどの雑誌が対応していて、月380円で何冊でも読める!

毎月雑誌一冊を買うより安くてびっくりしています・・・ 

 

参考図書

私がこれまで読んだファッション関連本で、特に参考になったものたちです。

 

クローゼットは3色でいい

クローゼットは3色でいい

 
わたし史上最高のおしゃれになる! (SPA!BOOKS)

わたし史上最高のおしゃれになる! (SPA!BOOKS)

 
迷わず決まる! 毎朝3分コーディネート

迷わず決まる! 毎朝3分コーディネート

 
ニューヨークの人気スタイリストが教える 似合う服がわかれば人生が変わる

ニューヨークの人気スタイリストが教える 似合う服がわかれば人生が変わる

  • 作者: ジョージ・ブレシア
  • 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 発売日: 2015/11/19
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 

まとめ

以上、失敗しない買い物術についてでした!いかがでしたでしょうか?

大事なのは「自分の魅力を知る」「手持ちとの調和」です。

この方法を使って、あなたが自分を素敵に魅せる服にたくさん出会えたらいいなと思います!

 

 

おすすめ関連記事

www.orange-gerbera.net

 

www.orange-gerbera.net

 

【初心者向け】読んでもらえるweb記事の書き方まとめ!良い文章は「読み手への愛」に尽きる

f:id:kmoe:20180323171717j:plain

 

こんにちは!

この記事では初心者に向けた読んでもらえるweb記事の書き方手順を詳細にまとめました。

私と同じように

「ブログを始めてみたけれどうまく記事が書けない」

「webライターに興味があるけど自分に出来るのか不安」

という方におすすめです!

 

いくつもの文章術・webライティングの本を読み分かったことは、

読んでもらえるweb記事を書くために最も必要なのは「読み手への思いやり」。

正しい日本語の使い方や息をのむような素敵な表現も大事だけれど、読み手への思いやりがなければ、最後まで読んでもらえないのです。


この大事な「思いやり」マインドさえ持てれば、きっと素敵な読んでもらえる記事が作れます!レッツトライ!

 

 

手順①書く前に下準備する

初心者にありがちですが、「記事を作ろう!」と思ってすぐに記事投稿画面に向かうのは危険です!私も最初はすぐにブログ投稿画面を開いて、考えながら文字を打ち込んでいました。でもそれだと、ただの日記になってしまう可能性大。まずはしっかり準備しましょう。

せっかく考えたネタ、きちんと育てて誰かに読んでもらえる記事にしませんか?

f:id:kmoe:20180405164812j:plain

 

書きたいことを箇条書き

書くテーマについて、頭の中にある記事案を目に見える形に言語化していきましょう。

順番や表現は気にせず、書きたい内容を箇条書きでノートに書き出していきます。

 

グループ分けする

箇条書きにしたものたちをグループわけして、かたまりを作っていきます。

これとこれは同じ段落で言いたいなーとか。グループが3~4個以上できると良いです。一概には言えませんが、それ以下だと内容が薄いかも?

 

この文章で言いたいこと(=結論)は何か?をはっきりさせる

これがとっても大事です。

結局、この記事は何を伝えたい文章なの?ということをはっきりさせてください。

方法やまとめなら、この文章を読んで読者が得られるメリットは何ですか?(〇〇という悩みが解決される!等)

体験や感想なら、この文章で読者に何を一番伝えたいですか?(□□が××で良かったよ!、△△ということが分かったよ!等)

 

 

手順②構成を考える

①で考えた内容について、どの話をどんな順番で、といった構成を考えていきます。

web記事の構成は基本的に「序文→本文→まとめ」です。本文は「見出し1→本文1→見出し2→本文2・・・」と続きます。

f:id:kmoe:20180406140605j:plain

 

グループ分けしたものを重要な順に配置

重要なことや結論から先に伝えるようにします。

読者は基本的に飛ばし読み。結論がなかなか出てこないとすぐに離脱してしまいます。あなたにも覚えがないでしょうか・・・?

記事の大事な部分は早めに伝えて、読者を満足させてあげましょう!読者の期待にテンポよく応えてあげれば、きっと最後まで読んでくれます。 

 

見出しは要約文に

各かたまりに見出しをつけます。見出しは本文の要約になるようにします。本文を読まなくても、おおまかに分かるようにすることがポイント!

見出しは目次に表示されるため、読者がリード文と目次を見れば記事の全体が理解できるようにします。

 

 

手順③どんな人に読んでもらいたい記事か?を考える

 ここまでくると、書こうとしている記事の全容が見えてきました!

一旦、読者の気持ちになって記事内容を見てみましょう。

f:id:kmoe:20180406141419p:plain

 

読者像を思い浮かべる

この記事を読んで喜んでくれそうな読者はどんな人でしょうか?具体的に思い浮かべると吉です。その読者がおかれている状況や、記事を読んで得られることを考えて書き出してみます。

 

検索しそうなキーワードを考える

そしてその読者になりきって、検索しそうなキーワードを考えてみます。なるべく2~3語以上の組み合わせで具体的に!

 

 

手順④タイトルと序文を考える

タイトルと序文で「続きを読みたい!」と思わせられなければ、最後まで読んでもらえません

どんなタイトルと序文なら、読みたいと思うのでしょうか?

ここでもやっぱり、読者のことを一番に考えることが大事です。

f:id:kmoe:20180406143527j:plain

 

タイトルにはキーワードを

まずはタイトル。読んでほしい人にたどり着いてもらうためにも、③で考えたキーワードを入れます。さらに数字を使ったり地域や属性を入れたりして具体的にし、つい読みたくなるようなタイトルを心掛けます。

万人に受ける文章はないので、読み手を絞り込む効果も。その方が読者の満足度も高くなります!

 

序文には「共感」と「結論」を

何度も書きますが、序文で読者を引き込まなければ最後まで読んでもらえません。読者を引き込むためには、序文で「共感」と「結論」を書くことが大事です!

共感とは、読者に「そうそう!」「自分のことだ!」と思わせるような書き方をすること。

たとえば③で考えた読者の状況を使い、「〇〇で悩んでいませんか?」「〇〇と思ってしまいますよね」という文にする。こうして読者に「これは自分に関係する記事だ!」と思ってもらうことで、読んでもらいやすくなります。

 

そして結論とは、①で考えた「記事の結論」です。結論を先に述べ、なかなか答えが出てこず離脱してしまう読者を掴みます。そして記事を読んだあとのメリット(=素敵な未来)を提示し、一気に引き込みましょう!

たとえば・・・

□□のことで悩んでいませんか?(共感)

そのためには〇〇をすると良いのです!(結論)

そうすれば△△ができますよ(メリット)

詳しくみていきましょう・・・

 

 

手順⑤実際に文章を作るときのコツ

さて、ここまで考えてやっと文章作りに入ります。ここから記事投稿画面に向かうのです!

とはいえここまでしっかり考えたので、ほとんど記事の骨組みが出来ています。書くことや着地点が決まっているのであとは肉付けしていくだけ!

ここでは、文章作りのときに最低限気を付けることを挙げていきます。

f:id:kmoe:20180406144616j:plain

 

難しい言葉や専門用語は使わない

分からない言葉が出てくると、そこで読む気が失せませんか?なるべく簡単で誰にでも伝わる言葉を使うようにします。

 

語りかけるような口調

堅苦しい口調だと、つい難しい言葉を使ってしまいがち。逆に語りかける口調で書けば、自然と柔らかく伝わる言葉が出てくるでしょう。

 

こそあど言葉は使わない

現代の読者は、基本的に記事をしっかり読んでいません。(!)

ということは、「その」「それは」等の言葉が出てくると指している言葉が伝わらないのです。更に記事の内容が伝わらなくなってしまうため、なるべく使わない方が無難。

 

 

手順⑥推敲&改善&推敲

文章が出来上がったら、「推敲→改善→推敲・・・」を繰り返します。

ここでも読み手への愛を爆発させましょう!

f:id:kmoe:20180406151701j:plain

 

変な言い回しがないかチェック

まずは文章のチェックです。書き終えた解放感で気を抜いてしまいますが、最初から最後まで読みなおします。

頭の中でゆっくり読んだり、自宅なら声に出して読んだりしてみてください。意外と誤字脱字があったり、言い回しがおかしかったりすることがあります。

 

画像を使う

文字ばかりの記事だと、目が疲れてしまいませんか?画像が途中に入ることで一息つくことができます。

また、特にスマホユーザーはサラサラと流れるように記事を読みます。画像を使い視覚に訴えることで、読者の理解を助けることにもつながります。

 

スマホでの見え方にこだわる

読み手のほとんどがスマホから記事を読んでいます。実際にこのブログも8割がスマホから。web記事は、隙間時間や移動中にサッと検索して読むことが多いので当然ですよね。

だからこそスマホからの見え方を必ず確認しましょう!「PCからは大丈夫だったけれど、スマホだと詰まって見えるから改行しよう」というような箇所がたくさんあります。

 

とにかく見やすく!

見出しを入れることはもちろん、太字や色、改行を上手くつかいます。実際に自分で何度も読んでみて、見た目にこだわり抜いてください!

 

 

まとめ

以上、読んでもらえるweb記事の作り方を詳細にまとめてみました。いかがでしたでしょうか?

大切なのは読み手への思いやり!文章作りのすべてを読み手への思いやりで行い、何度も書いてみることで素晴らしい記事になります。

これは私がいくつかの本を読み学んだことをまとめたもので、自分へのマニュアルとして作成しました。こんな記事を書いておきながら、私はあまり実践出来ていないことばかりです。これまでの記事を読者目線でリライトしていきたい!

 

おすすめ関連記事

www.orange-gerbera.net

 

www.orange-gerbera.net

 

【感想】完読される文章を目指せ!「新しい文章力の教室」ナタリー式トレーニング

f:id:kmoe:20180422142114p:plain

こんにちは!もえです。

本日は文章力学習の8冊目を読了しました。今回もためになる内容がたくさん!

本の概要と特に参考になった部分をまとめていきます。

 

 

新しい文章力の教室/唐木元

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)

新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング (できるビジネス)

 

 

本の概要と著者

著者の唐木元さんは、株式会社ナターシャ取締役でコミックナタリー初代編集長だった方です。ナタリーとは音楽や漫画等のwebニュースサイト。 

ナタリー - ポップカルチャーのニュースサイト

新人記者がナタリーのニュース記事を書けるようになるまでの指導要項をまとめた、”webニュース作成マニュアル”のような本です。もちろんwebニュース以外の文章にも役立つ内容がたくさんでした!

文章を作る際に必要な、下準備と言葉遣いどちらもバランスよく網羅されています。有名ブロガーさんがこぞって紹介されているのも納得できます!

 

「完読される文章」を目標にする

本書では冒頭から、文章がうまくなるためのゴールとして「完読される文章」を掲げています。ウェブ上の文章は最後まで読まれることが少ないですね。言葉の意味が分からなかったり、求めている内容が全然書いていなかったりすると、読み手はすぐに読むのをやめてしまいます。

特に近年のネットユーザーは私も含め、長文への耐性が低下しています。かったるさを感じたら、すぐ離脱したくなってしまう。そうすると情報も断片でしか渡せなくなってしまいます。

こらえ性のない読み手に情報を不足なく手渡し、メッセージを伝えるために、私たちは文章力を磨かなければならないのです。

最後まで読んでもらえれば、書き手の意図を齟齬なく伝えられる可能性が高いです。

こうして目標を一点に絞ることで一気に進みやすくなります。奇をてらう必要なんてないのですね!

 

プラモデルのように作文する

丸太とノミを渡されて「これでガンダムを作りなさい」と言われたらどうしますか?プラモデルだったらどうでしょう。(中略)

なぜプラモが簡単で間違いがないのか。それはあらかじめユニット化されたパーツが用意されていて、箱絵で完成イメージを確認したのち、取説の指示通りに組み立てるからです。

いきなり文章を書き始めるのは、丸太からガンダムを作るくらい難しいです。

何を言いたいのかという文章のテーマ、そして何を・どれから・どれくらいといった文章構成をあらかじめ練っておく。この作業なしに、完読される文章は作れないのです。

私は「上手く文章がまとまらない」と思うことが多々あったのですが、それは上記のような下準備が足りなかったからなのだと思いました・・・。

 

私はこれまで、以下の手順で文章を作っていました。

  1. 書きたい内容を箇条書き
  2. 順番を考えて取捨選択
  3. 肉付け 

何を伝える文章か?というテーマが足りないんです!

一番伝えたい内容はこれ!というテーマを決めて文章を書かなければいけないですね。

 

”ペルソナ”を設定する

完読を促すため、また主眼をはっきり打ち出すため、ときには勇気を持って話題を切り捨てなければならないことがあります。

大事なのは、常にジャッジの基準を主眼に即しているかどうか、主眼を伝えることに奉仕できているかに置いて、ブレさせないことです。 

構成を考えるとき、あえて話題を捨てることも必要です。たしかにさまざまな話題が書き散らかされていたら、読み手が完読することは難しいでしょう。

これを実践しようとすると、ある程度の読者像を設定しなければならないことに気付きました。どんな人がこの記事を読むだろう?を想像しないと、完読される記事は作れないのです

私はこれまで「読者を想定して文章を作る」という行為ができていなかったです。文章の作り方をインプットしようとしたり、目標を達成するためだけに作文したりしていました・・・。このブログのペルソナを設定すべき時かもしれません!

 

まとめ

  • 良い文章とは、完読される文章。
  • 作文する前にテーマと構成を練り、プラモデル化する。
  • 読者目線の文章を作るためにペルソナ設定をする。

当記事の作成で本の内容をさっそく実行してみました。

あーでもないこーでもないとノートに書き殴っているだけで3時間くらいかかってしまいました・・・。難しい~。きちんと作れるようになるまでじっくりやってみます! 

以上、どこかの誰かの役に立つと幸いです。

 

 

 

おすすめ関連記事

www.orange-gerbera.net

 

www.orange-gerbera.net