オレンジのガーベラ

文章術や仕事術、ミニマリストなファッションやインテリア、結婚式などOLさんの役に立つ情報を配信しているブログです。

【新婚さん必読】家計管理のルールとコツ。一元管理と協力体制を大事に

f:id:kmoe:20180516223807p:plain

こんにちは!もえです。

 

以前サラッと書いた記事「我が家の家計管理方法。デビットカード&グーグルスプレッドシートで!」が地味に伸びてきました。

www.orange-gerbera.net

なので、家計管理のルールとコツについてもう少し詳しく書いてみようと思います!

 

家計管理の方法って、学校で習うわけでもないのに失敗が許されなくて、もしも失敗したら家族が大変なことになってしまうという”超高リスクな家事”ですよね。

難しくて悩む人が多いのは当然ではないでしょうか。

 

私も一人暮らしの家計運営は慣れていましたが、結婚して収入も支出も増える二人暮らしの家計運営は戸惑いました。

どうしたらいいんだろう?と結婚前にかなり悩み、家計管理に関する本を10冊以上読み勉強しました。ファイナンシャルプランナーの資格勉強もしました。

 

そのおかげか結婚後はスムーズに家計管理を行うことができ、共働き時代は約半年で80万円近く貯金できました。

一人暮らしOL時代にも、家賃9万円奨学金4万円の支出がありつつ年間150万円ほど貯金していました。

 

以上のことから、「全く家計管理の方法が分からない!」という方にはきっと参考になる情報をお伝えできると思います

ぜひ読んでみてください!

 

 

 

家計管理のルール7ヵ条!

f:id:kmoe:20180516223847j:plain

家計管理は難しいです。なので最初は高すぎる目標を持たないことが重要になります。

なぜなら「無理だからやめまーす!」という挫折は許されないからです。

 

これから家計管理を始めるにあたって大事なのは、”挫折しなくて済む制度作り”です。

オープンで不正なく、家族みんなが納得いく制度を作っていきましょう!

そうすれば貯金も自然と出来るようになっていきます。

 

制度=ルールは家庭によって変わってくると思いますが、まずわが家の7ヵ条をご紹介しますね。

これまで学んだ知識を総動員させ、私たち夫婦なりに無理のない制度にして運用しています。

  1. 共働きでも一元管理すること
  2. お小遣い制であること
  3. 家計管理は得意な方がやること
  4. 家計簿は共有してお互いが見られるようにすること
  5. 家計専用口座を活用すること
  6. 決済手段はデビットカードor現金であること
  7. 立替金はなるべく発生させないこと

 

一つずつご紹介していきます!

 

①共働きでも一元管理すること

f:id:kmoe:20180516224132j:plain

共働きでも一元管理すること」は、最も重要事項です。

結婚前から夫にお願いし、ココだけは徹底させてもらいました。

具体的な運用方法としては、給与(各個人口座に振り込まれる)を1円単位でお互いに報告し、速やかに家計用口座へ入金する、という単純明快なものです。

家計用口座は夫名義なので、給与口座を家計用口座に指定しても良いと思います。

 

共働き世帯にありがちな、「お互い〇万円ずつ共用口座に入金し残りは自由」という制度。または「家賃は夫が払い、生活費は妻。残りは自由」という制度。

これは将来的なことを考えるとオススメできません。

子供の教育費用や家のローンなどの大きな出費がある時、お互い相手の貯金をあてにしてお金がない!という事態に陥ります。

家計内にブラックボックスを作らないこと。

家庭としての貯金を最大化していく秘訣の一つです!

 

②お小遣い制であること

f:id:kmoe:20180516225720j:plain

給与を1円単位で家計用口座に入金するので、当然「お小遣い制」となります。

お小遣いは月20,000円ずつです。※専業主婦になってからは私は10,000円にしました

お小遣いの使いみちとしては、一人で行くカフェ代や書籍代、美容室代や洋服代も含まれます。

食費は基本的にすべて自炊のため含まれていません。

夫のお昼はお弁当持参で、コーヒーも家で作りボトルに入れて持たせています。

 

余談ですが夫はたばこ吸わない・お酒も苦手・ギャンブル興味ない、おまけに友達も少ないので全くお金を使いません。笑

たまにゲーム買ってるくらいで、お小遣いも毎月半分近く余っているようです・・・。

 

③家計管理は得意な方がやること

f:id:kmoe:20180502001924j:plain

繰り返しになりますが、家計管理は本当に難しいです。

二人で家計簿をつける、交代でやる、という責任者が曖昧な運用は避けたほうが良いです。また当然ですが、”妻がやるべき”という考えも古臭く根拠がないので捨てましょう。

数字に強く、細かい作業が得意な方が責任もって取り組むべきです。 

 

わが家は夫が細かい事務作業は好きでないのと、私が経理の仕事をしていたりお金の管理が好きだったりしたので、私が行っています。

 

夫に任せると一家の主として頼もしくなるというメリットもありますので、数字が苦手な新妻さんは思い切って頼るのも手です。

 

④家計簿は共有してお互いが見られるようにすること

f:id:kmoe:20180416150854j:plain



家計はどちらかが責任もって管理すべきですが、監視する制度も必要です。

通帳や口座残高、家計簿の内容はいつでも他の家族が見られる体制であるようにします。

 

わが家は家計用口座のID・PWはもちろん共有していますし、家計簿はグーグルスプレッドシートで共有設定しています。

 

うちの夫は家計にあまり興味がないので、私は月に一度、先月の予実や貯金残高を言葉で伝えるようにしています。

4月は生活費が〇円オーバーした!」とか「今月〇円も貯金できました(ドヤ」とか。

 

☆詳しい家計簿内容はこちらの記事に書いています

www.orange-gerbera.net

 

 

⑤家計専用口座を活用すること

f:id:kmoe:20180516225933j:plain

私たちは結婚するにあたり、家計専用の口座として新しく銀行口座を開設しました。

夫が既に持っている口座を家計用として使い回すよりも、まっさらな状態から始める方が良いと思います。

使っているのは「住信SBIネット銀行」。

私も8年ほど愛用していて、お得で便利なのでオススメします。

www.netbk.co.jp

 

ランクによりますが、毎月他行宛振込が7回まで無料になります。

これを利用し、お小遣いや奨学金を各個人口座に定額自動振込しています。

 

⑥決済手段はデビットカードor現金であること

f:id:kmoe:20180516224856j:plain

決済手段はできる限りデビットカードか現金に絞ります

クレジットカードは大きな金額でポイントメリットが高い時のみ使用します。

なぜなら、クレジットカードは未来のお金を先取り使用することになるので、単純に管理しづらくなるためです。

とはいえ私もミニマリストの端くれなので、キャッシュレス推奨派です。

SBI銀行はキャッシュカードにデビットカードの機能を付帯できるので、家計用口座から即座に出金されるこのデビットカードが最適なのです。

 

他に家賃や水道光熱費の引落し先も、もちろんこの家計用口座に設定しています。

稀にあるカード非対応のお店用として、家計用口座から引き出しておいた現金を使用します。

 

⑦立替金はなるべく発生させないこと

f:id:kmoe:20180516230548j:plain

立替金というのは、家計の費用を個人のお金で立て替えて支払うことです。

頻繫にありそうなことですが、単純に精算が面倒くさいです。

できるならこの精算作業をしたくないので、なるべく発生させないよう気を付けています。

 

⑥で書いたように、決済手段はデビットカードか家計用現金財布になります。

デビットカードは夫名義なので夫が持ち歩き家計用現金財布は私が持ち歩くようにしています。

各々持ち歩いている決済手段で家計の費用を支払うことができるので、立替金の発生を少なく抑えられています。

 

余談ですが、私は個人の財布と家計用財布の2つを常に持ち歩くことになります。

正直煩わしいですが、どうしても譲れません・・・。

家計用の財布は薄っぺらい財布、個人の財布は三つ折りの超ミニ財布を使っています。

 

↓こんな感じのです!

 

 

家計管理成功のコツは協力体制

f:id:kmoe:20180406143527j:plain

わが家の家計管理ルールについてご紹介させていただきました。

見てもらうとわかるように、これらをルール化できているのは夫のおかげです。

夫が私を信頼し任せてくれていること、

面倒な一元管理制や制限されたお小遣い制に文句も言わず協力してくれていること。

 

家族の理解と協力体制こそが、家計管理成功の秘訣なのですね。

 

もしパートナーの理解や協力体制に不安がある場合は、早めに対策しましょう。

私なら以下の方法を試してみます。

  • 話し合いの場を定期的に設ける
  • 家計管理の書籍を一緒に読もうと言ってみる
  • 読んでくれないなら勉強して根気強く伝えてみる
  • 今後のライフプランを一緒に考えて必要な資金を自覚させる(子供、車、家など)

 

ぜひ試してみてくださいね。

なにか分からないこと、お悩みなどがあればご相談ください!一緒に考えます。(お問合せページからどうぞ☆)

 

 

まとめ

以上、わが家の家計管理ルールとコツについてでした。

最後にもう一度おさらいします!

 

<家計管理ルール7ヵ条>

  1. 共働きでも一元管理すること
  2. お小遣い制であること
  3. 家計管理は得意な方がやること
  4. 家計簿は共有してお互いが見られるようにすること
  5. 家計専用口座を活用すること
  6. 決済手段はデビットカードor現金であること
  7. 立替金はなるべく発生させないこと

ぜひあなたの家庭の場合で考えて、取り入れてみてください。

参考になると嬉しいです!

 

☆おすすめ書籍

正しい家計管理

正しい家計管理

 

 

次に読みたい関連記事

www.orange-gerbera.net

 

円満な夫婦・恋人関係のコツは「愛の言語」を理解すること

f:id:kmoe:20180515160115p:plain

こんにちは!もえです。

 

「こんなに尽くしてるのに、どうして分かってくれないの?」

「なんで『好き』って言ってくれないの?私のこと好きじゃないの?」

 

お付き合いしている彼や旦那さんに、こんなことを思ったことありませんか?

私は常に思っていました。。笑

 

でもそれは、あなたとお相手の「愛の言語」が異なるから起きてしまう無駄なすれ違いなのです。

 

愛の言語を理解すればどんな相手ともお互いに愛を感じ合えて、穏やかな信頼関係を築いていけます

「愛の言語」は、円満な夫婦関係・恋人関係のカギです!

 

愛の言語とは何か?

あなたとお相手のタイプはどれ?

タイプ別の対策は?

という疑問について、詳しく答えていきます!

 

 

愛の言語とは?

f:id:kmoe:20180515160505j:plain

愛の言語とは何なのでしょうか。

簡単に言うと、愛情を感じる方法が人によって違うということなんです。

 

私たち日本人は日本語で意思疎通を行っています。

たとえば外国語がわからない中国人に何か伝えたい場合、言葉を中国語に変換して伝えようとしますよね。

なぜなら、日本語がわからない人に日本語で語りかけても相手には伝わらないからです。

 

日本語や英語といった言語と同じように、愛の伝え方にも言語が存在するのだそうです。

 

たとえば、とあるカップルの彼は彼女をとても愛していて、いつも何度でも愛を伝えているとします。

けれどそれがヒンディー語だったら、ヒンディー語がわからない彼女は理解できません。

その結果、彼女は「愛してくれてないのかな・・・」と疑うようになってしまい、無駄なすれ違いが起きてしまいます。

 

お互いに愛しあっているのに、言語が違うだけですれ違ってしまったり喧嘩してしまったりするなんて無駄ですよね!

 

自分のネイティブ言語は何か?

相手の言語は何か?

を知ることで、相手が何に愛情を感じてくれるのかが分かり、すれ違いを解消していくことができます。

 

「愛の言語」を使いこなして、パートナーと穏やかで分かり合える関係を作りませんか?

 

愛の言語には5タイプある

f:id:kmoe:20180406143527j:plain

それでは、具体的にどのような言語があるのか見ていきましょう!

愛の言語は下記の5タイプにわかれます。

  1. 言葉タイプ
  2. スキンシップタイプ
  3. 空間タイプ
  4. 奉仕タイプ
  5. プレゼントタイプ

 

1人1タイプとは限りません。

「自分はどのタイプだろう?」

「相手はどれかな?」

と過去の行動から当てはめながら読んでみてくださいね!

 

①言葉タイプ

言葉タイプは言葉にして愛を伝えること、伝えられることに愛情を感じる人です。

このタイプの人は「好きだよ」「愛してる」という気持ちを頻繁に相手へ伝えますし、相手にも言ってほしいと思っています

言葉で伝えられることで、「あぁ、私愛されてるんだ!」と実感できるのです。

 

お相手が言葉タイプでしたら、何かプレゼントしたりお世話を尽くしたりするよりも「好き」と気持ちを言葉ではっきり伝えるようにしましょう!

  

②スキンシップタイプ

スキンシップタイプはその名の通り、相手に触れたり 触れられたりすることで愛情を感じるタイプです。

手を繋いだり、ハグしたり、キスしたりすることで心が満たされます

 

スキンシップタイプの人には言葉でいくら言っても伝わらないので、いつもよりくっついて相手に触れる時間を増やしてみましょう!

 

③空間タイプ

空間タイプは、同じ空間に長く居られることに愛情を感じるタイプです。

一緒にいる時間が長ければ長いほど、自分の相手への愛を確認し、相手からの愛も感じます

旅行などの楽しい経験を一緒にすることで愛が深まっていきます。

 

空間タイプのお相手でしたら、言葉やスキンシップよりも楽しいデートをたくさんすることが最も効果的です!

 

④奉仕タイプ

奉仕タイプは、尽くしたり尽くされたりすることに愛情を感じるタイプです。

”お世話したい/されたい”わけではなく、相手の何かを手伝ったり、料理を作ってもらったりと「相手のために何かする/される」関係に愛を感じるのです。(片方ばかりが尽くすに偏っていると×)

そして相手にしてあげた内容に気付いてもらい、感謝されることも嬉しく思うようです。

 

奉仕タイプの方には、お相手がしてくれたことに逐一感謝を伝えるようにし、こちらからも相手を思って何かしてあげてみてください!

 

⑤プレゼントタイプ

プレゼントタイプは、何かをプレゼントする/されることに愛情を感じるタイプです。

プレゼントするものは別に高いものでなくても良いです。小さなお菓子や100円ショップのものでも構いません!

とにかく相手を思って何かをプレゼントする/されることに愛を感じるのです

 

お相手がプレゼントタイプなら、まずは貰ったものに過剰なほど感謝をしてください!

そしてあなたも、相手のために何かをプレゼントしてみてくださいね。

 

 

【例】とある夫婦の場合

f:id:kmoe:20180406151701j:plain

あなたの愛の言語はどのタイプか分かりましたでしょうか?

余談ですが、私たち夫婦の「愛の言語」について例として書いておきますね。

もし同じタイプの方がいれば参考になるかもしれません!

 

私:”言葉タイプ” & ”スキンシップタイプ”少々

夫:”空間タイプ” & ”スキンシップタイプ”少々

 

私は典型的な言葉タイプなので、夫のことを好きだなぁと思ったらすぐに「好き!」と口に出して言います。

この感情を口に出さずにはいられないですし、「好き」と言うことで更に好きになっていくのです。

そして夫にも同じように言葉で伝えてほしいと思っているので、私の「好き」に対する夫の返答は「俺も好きだよ」が正解なわけです。

そう言ってもらえれば、(万が一思っていなかったとしても)言葉タイプの私は満足します。

逆に言ってもらえないと、悲しくて落ち込んでしまいます。

 

しかし夫は空間タイプで、言葉で伝えるのは恥ずかしいと嫌がります。

夫の言い分は「こんなに毎日一緒にいるんだから、わざわざ言わなくても好きだということは分かるでしょ?」です。

 

言葉タイプと空間タイプで見事にすれ違っていますよね

 

私はこの「愛の言語」という概念を知っていたおかげで、なんとか

「夫は空間タイプで、たくさん時間をかけてくれてる=愛されてる、だから大丈夫!」

と理解できましたが、知らなかったら絶対喧嘩してるな・・・と思いました。笑

 

夫にもこの概念を伝え、私には「言葉で言わないと伝わらない」と理解してもらいました

今では以前の10倍くらい多く「言葉で伝える」を実践してくれていて、大満足です!

 

まとめ

以上、「愛の言語」についてでした!いかがでしたでしょうか?

言語タイプをもう一度おさらいしておきますね!

  1. 言葉タイプ
  2. スキンシップタイプ
  3. 空間タイプ
  4. 奉仕タイプ
  5. プレゼントタイプ

あなたはどのタイプでしたか?

自分と相手のタイプをなんとなく把握しておくと、少しだけ生きやすくなるかもしれません。

どなたかのお役に立てれば嬉しいです!

 

おすすめ関連記事

www.orange-gerbera.net

 

【タイプ別おすすめ本籍地】婚姻届で本籍を変えよう

 

f:id:kmoe:20180514143222p:plain

こんにちは!もえです。

 

誰にでもある本籍地。

本籍って、日本全国どこに置いても良いってご存知ですか?

婚姻届1枚で本籍変更も一気にできちゃうので、入籍のタイミングで好きな場所に設定したいものですね!

 

実際に私たちも思い出の場所に設定したのですが、もっと深く考えて決めれば良かったかな・・・?と何度か思いました。

 

私の個人的なオススメですが、

超面倒くさがりさん:現住所

転勤族さん    :思い入れのある場所

を本籍にすると良いのでは?と思います。

 

以下でその理由について書いていきます!

 

 

本籍地は日本全国どこでも設定OK

f:id:kmoe:20180514143541j:plain

あなたの本籍地ってどこでしょうか?

本籍って日本全国どこにでも設定が可能なのですよね。

今まで一度も転籍届を出したことがない方でしたら、きっとご実家の住所やお父様の生家などになっていると思います。

私も入籍するまで転籍したことが無かったので、父の生家が本籍となっていました。

夫も同様で、生まれた当時のご実家の住所が本籍地だったようです。(しかも今は他の人が住んでいる場所らしい)

 

日本全国どこにでも設定が可能なので、ディズニーランドや東京タワー、皇居などに設定している方がたくさんいるそうです。

住民票のように引越しのたびに変更する必要がないので、どうせなら特別思い入れのある場所にしたいですよね! 

  

婚姻届1枚で本籍変更もできちゃう

f:id:kmoe:20180514142353j:plain

入籍により夫婦として新しい戸籍が作られ、その戸籍を置く場所が本籍地となります。

 

本籍の変更は通常、役所に「転籍届」を提出することにより行われるのですが、婚姻届には「婚姻後の新しい本籍」を記入する欄があるため、婚姻届1枚で本籍変更も出来てしまうわけです。

 

新婚さんに最も多いのは、新居(現在住んでいる場所)か夫婦どちらかの実家を本籍とするパターンだとか。

 

私たちは”初めて会った場所”に

f:id:kmoe:20180514143845j:plain

冒頭にも書きましたように、私たちは婚姻届を使って本籍地を思い出の場所に設定しました

具体的に書きますと、私たちが初めて会った場所である「東京都千代田区有楽町」のとある住所にしたのです。

有楽町は二人でもよく遊びに行く場所でしたし、その場所にあるレストランで毎年結婚記念日に食事ができたら素敵だなぁ~と思ったわけです。

その案に夫も賛成してくれて、入籍した当日にもそのレストランに行くことができ、さらに思い出になりました!

 

本籍地設定の注意点

そんなロマンティック(?)な理由で私たちは「千代田区有楽町」を本籍地に設定しました。

ですが実際に生活し始めると、「人によっては本籍地についてもう少し考えて決めた方がいいかも?」と思いました。

本籍地を決める際に考えておきたい注意点と、タイプ別おすすめ本籍地を書いていきますね!

 

①超面倒くさがりさんは「現住所が本籍」

f:id:kmoe:20180514144436j:plain

超が付くほど面倒くさがりさんには、実用面を考慮して現住所を本籍としてしまうことをオススメします。

 

どんな時に「本籍地」が影響してくるかというと、戸籍謄本戸籍抄本を請求されるときですよね。

ではどんな場面で請求されるのでしょうか?

 

私が入籍から一年ほどの間に必要となったのは以下の2回です。

  1. パスポートの申請
  2. 証券会社への個人情報提出

 

住民票はなにかと提出を求められますが、戸籍謄本の提出を求められる場面はそんなに多くありません。

 

とはいえこのたった二回の請求ですら私は面倒で、「現住所を本籍にすれば良かった!」と思いました。笑

現住所を本籍地にしていれば、最寄の役所ですぐに書類を発行してもらえますよね。

 

たとえば地方の方が本籍をディズニーランドなどにした場合、取り寄せ方法は郵送に限られてしまいます

私の場合は直接千代田区役所へ取りに行くこともできるのですが、通勤経路から外れた場所にあるというだけでかなり億劫に感じました

ただ都心の区役所は土日も開いていることが多いので、夫と出掛けるついでに寄ることができて便利でした!

 

このように私と同じような面倒くさがりさんは、現住所にすることをオススメいたします

 

②転勤族は潔く「ロマンティック本籍」

f:id:kmoe:20180514144410j:plain

反対に、転勤族の方には私たちと同じように思い入れのある場所を本籍にすることをオススメします。

 

本籍は、住民票と同じく届を出せば簡単に変えることができます。

しかし転籍を繰り返してしまうと、あなたが亡くなったあとの相続手続き時に面倒なことになってしまいます。

あなたが生まれてから亡くなるまでのすべての戸籍について確認が必要なため、これまで本籍を置いたいくつもの役所から書類を取り寄せることになるのです。

 

自分の子孫のことを想い、思い入れのある場所を本籍地として決めておき、戸籍謄本・抄本が必要な場合は潔く郵送請求する。

 

そう決めてしまえば、面倒でも「そういうものだ」と思って行動できるのかもしれません。

わが家も夫がサラリーマンである限りは転勤族なので、思い出の地として決めた本籍地を後生大切にしようと改めて思いました!

 

まとめ

以上、本籍地はどこにすべきか?を考察した話でした!

いかがでしたでしょうか?

個人的には、

  • 面倒くさがりさんには現住所を
  • 転勤族さんには思い入れのある場所を

本籍地としてオススメします。

どなたかの参考になれば嬉しいです!

 

おすすめ関連記事

www.orange-gerbera.net

 

【20代女ミニマリスト】私の部屋兼ベッドルーム(寝室)と改善ポイント

f:id:kmoe:20180512112055p:plain

こんにちは!もえです。

 

私たちは2LDKの賃貸物件で、できる限り少ないモノだけで暮らしたい私(妻)と、お得なモノはなんでも買っちゃう夫の夫婦二人暮らしです。

 

そんな正反対な私たちのお家の中を赤裸々に公開しています!

今回は私の部屋兼ベッドルームのお部屋です。

 

他人の寝室ってなかなか見る機会が無いと思います。

ぜひじっくり見ちゃってくださいね!

 

寝室の全体像はこのようになっております。

f:id:kmoe:20180512112033j:plain

 

 

究極のベッドルームとは

ベッドルームの最も良い状態って、ベッドだけが置いてある空間だと思っています。

テレビも置かないし、スマホも持ち込まない。

寝ることだけに集中できる環境を作ることは、私の密かな夢の一つです。

 

わが家の場合、夫と私それぞれに個人部屋を作っている状況です。

個人部屋と寝室を兼用にせざるを得ないため、ベッドだけのお部屋が実現できていません。

次に引っ越したときには”個人部屋制度”は廃止されそうなので、今後の課題として頑張ります!

 

 

置いているモノは3つ

私の部屋 兼 ベッドルームに置いているモノは大きく分けて3つです。

簡単にご紹介していきますね!

 

①ベッド

f:id:kmoe:20180512112027j:plain
まずはダブルベッド。奥の壁に寄せて置いています。

夫が転勤族なので引越ししやすいよう、ポケットコイルマットレスで脚が取り外せるものを使用しています。

 

写真では写っていませんが、まくらは「じぶんまくら」を使用。

夫の寝相が悪く眠りの質も悪いようなので、なるべく良質な睡眠をとれるよう導入しました!

マットレスに投資する勇気はなかったので、少額でも効果が高そうな枕に。

じぶんまくらは定期的に持って行けば、いつでも無料メンテナンスしてもらえるところが嬉しいです。

アプリで来店予約ができるのです。

近くに店舗がある方にはオススメです!

jibunmakura.com

 

②TV+TV台

f:id:kmoe:20180512112005j:plain

テレビテレビ台も置いています。

こちらは私の一人暮らし部屋からそのまま持ってきたもの。

実は夫の部屋には夫の一人暮らし部屋から持ってきたテレビもあります。

ほとんどテレビを見ない二人なのに、家の中に3台もテレビがある状況。

めちゃくちゃ無駄ですね!

とりあえず夫のテレビ1台とこのテレビ台を手放し、コンパクトなテレビ台に買い替えたいなと思っています。

夫から猛反対にあいそうですが・・・。笑

 

③机&チェア

f:id:kmoe:20180512112011j:plain

 この小さな机&椅子セットも、私の一人暮らし部屋から持ってきたもの。

私は”いつか書斎を持つ”という夢があります。

www.orange-gerbera.net

 

この机&椅子のセットは、書斎に憧れすぎて一年ほど悩んだ挙句に購入してしまいました。

小さくて引き出しも最小限なので、正直使い勝手は微妙。

その上、現在はベッドやテレビに囲まれる誘惑エリアにいるため滅多に使われていません

リモコンやティッシュなどが置かれ、ベッド付属の物置台みたいになっています。泣

けれど思い入れが強すぎて、まだまだ手放す気にはなれないですね。。

 

④ウォークインクローゼット

f:id:kmoe:20180512112020j:plain

そしてベッドの足元側に、ウォークインクローゼットがあります。

ウォークインクローゼットの中についても記事にしています!

www.orange-gerbera.net

 

 

寝室の問題点

以上が私の部屋 兼 寝室のご紹介でした。

写真を見てお気づきの方も多いと思いますが、私はこのお部屋にいくつかの問題を感じています

その悩みについてもコスパ良く改善していけたらな~と思っていますので、ご紹介させてください!

 

①配線が上手くいかない

一つ目が「配線が上手くいかない」ことです。

現在のお家は、これまで住んだお家と比べてコンセントの数が断然多いです。

ですが使えない場所にあるため、タコ足配線になってしまったり、コードがびろーんと伸びたりしてしまいます。

 

特にここ。

f:id:kmoe:20180512112011j:plain

左側にテレビの配線がぐちゃっとあり、ベッドに向かってびろーんとコードが伸びてしまっていますよね。

これをどうにかしたい!

かと言って配線を隠すボックス(?)を置くのも嫌なんですよね。掃除が面倒なので・・・。

 

家具配置の変更が一番の解決策かもしれません。。

解決方法が見つかり次第、ご報告させていただきます!

 

②色がバラバラ

二つめの悩みが「色がバラバラ」であることです。

シンプルですっきりしたお部屋作りは、色の統一が最も大事だと思っています。

 

ですがこのお部屋の配色は、

カーテン    :ネイビー

ベッドカバー  :グレー

床、机&椅子  :ホワイト

テレビ台、ゴミ箱:茶色

というバラバラ具合なんです。。

引越し当初この部屋は夫の部屋だったため、安易にネイビーのカーテンにしてしまいました。

 

f:id:kmoe:20180512112033j:plain

 

私のベッドルームの理想配色は、ホワイト×グレー

よって改善タスクは以下が考えられます。

  • テレビ&テレビ台を撤去
  • カーテン買い替え(グレーor白系?)
  • ゴミ箱買い替え(白)
  • ベッドシーツ買い替え(グレー)

 

地道に頑張っていきますね・・・。

もし引越しの予定がある方は、私のようになってしまわぬよう、事前に配色を考えて揃えていくことをおすすめいたします

 

まとめ

以上、私の部屋 兼 ベッドルームのご紹介と改善ポイントについてでした!

いかがでしたでしょうか?

悩みが多いお部屋だったため、公開するのは躊躇しました。

写真に撮って改めて考えることが出来たので、逆に改善が進みそうです!

どなたかのお役に立てれば嬉しいです!

 

おすすめ関連記事

www.orange-gerbera.net

 

【顔合わせ会しおり作成法】両家顔合わせ会は「しおり」がマストアイテム!

f:id:kmoe:20180511142852p:plain

こんにちは!もえです。

 

プロポーズされて、それぞれの実家へ結婚の挨拶に行ったあとのイベントといえば、「両家顔合わせ会」ですね。

 

その両家顔合わせ会でいまや必須となっているアイテムが「顔合わせ会のしおり

たくさんのプレ花嫁さんたちが手作りの素敵なしおりを作成しています。

 

約1年前、私も情報がない中で頑張って作りました。

これから作る方の参考になればと思い、顔合わせ会のしおり作成方法をまとめました!

 

 

 

両家顔合わせ会とは?

まず、顔合わせ会とはどういった意味があり開催されるものなのでしょうか?

その答えは、文字通り「両家が初めて顔を合わせる場」のこと。

最近では結納の儀式をしっかりと行うカップルは少なくなっており、比較的カジュアルな食事会を「両家顔合わせ会」として催されることが多いようです。

 

実際に私も、結納や記念品の交換などのセレモニーは行わず、両家の親睦だけを目的に行いました!

義両親と会って私の両親も安心したようでしたし、頑張って良かったなと思いました。

 

顔合わせ会は、両家の親睦を深めるためにも入籍前にきちんと行うべき大事な会なのですね。

 

「顔合わせ会のしおり」を作ろう!

両家が初めて顔を合わせる場ですので、全員が緊張しています

その場が「シーン・・・」と沈黙してしまうことが結構あるんです。

どちらかのお母さんが頑張って盛り上げてくれることが多いようですが、私たちのイベントなのに両親に頼りきりというのも情けないですよね。

 

そのために前もって準備しておきたいのが「顔合わせ会のしおり」です!

遠足のしおりとか旅のしおりのように、顔合わせ会にもしおりを用意するわけです。

その作り方をご紹介していきますね!

 

完成例(私の場合)

まずは私が実際に作成し活躍した、顔合わせ会のしおりをお見せしますね!

 

f:id:kmoe:20180511120743j:plain

f:id:kmoe:20180511120750j:plain

f:id:kmoe:20180511120752j:plain

 

個人情報多めでほとんどスタンプになってしまいましたが、雰囲気は伝わったでしょうか?

写真はないのですがあと3ページありまして、全8ページのしおりとなりました。

 

しおりにどんな内容を盛り込んだのか、ざっくり箇条書きでまとめますね!

  • 表紙(タイトル「〇〇家△△家~顔合わせ会」、日付、場所)
  • 2人からの挨拶
  • 顔合わせ会の進行表
  • 2人のプロフィール(顔写真付き)
  • 両家のプロフィール(顔写真&似顔絵)
  • 2人の新居の紹介
  • 今後の予定(入籍日、結婚式などの予定)
  • 出席者全員分の連絡先(住所、電話番号など)

特に最後の「出席者全員分の連絡先」は、ここで全員公開するのが最も効率的だと思いました。

両親同士で交換するタイミングも難しいですし、私の両親はこれを見てさっそく夫の連絡先を登録していました。(そしてすぐにラインがきたらしい)

 

次の項目から、実際に「顔合わせ会のしおり」を作る手順をご紹介していきます!

 

①家族にプロフィールを考えてもらおう

家族紹介ページは必須の項目です!

両親たちの会話の種は、このページから生まれることが多かったです。

「あ、お父さんは〇〇が趣味なんですね~!」

「甥っ子さんの『特技:変顔』って笑 楽しそう~」

という感じでした。

家族から面倒くさがられても、ぜひめげずに聞き出してくださいね!

 

ちなみにプロフィールの項目は、大体3~4項目あれば十分でしょう。

  • 続柄&名前
  • 生年月日&年齢
  • 仕事内容
  • 趣味、特技

緊張してるときには話しにくいような趣味だったり、家族から見た特徴などを面白おかしく書いてみたりすると、場がほぐれて良い材料になります!

 

②自分たち&家族の写真を用意しよう

自分たち2人はもちろん、家族全員分の写真を用意できるとなお良いです!

顔合わせ会で一度会っただけで、両親同士が顔を覚えられるわけがないですよね。

持ち帰ったあとも写真で確認できるよう、しおりに顔写真を載せておくとベストです。

 

私は顔合わせ会の前に実家へ挨拶に行ったとき、それとなく家族の写真を撮っておきました。

家族からは「変な顔の写真使わないでよー!」と抗議がありましたが、それも家族の素が出ていて良いと思うのです。笑

 

しかし夫の家族側は写真がありませんでした。

写真なしだと寂しくなってしまうので、「ビオレママ顔メーカー」を使って似顔絵を作りました。

www.bioremamagao.jp

ポップな雰囲気でかわいく良かったです!

写真がない場合は全員分これでもアリかもしれませんね。

 

 

③厚紙とゴム紐を買いに行こう

A4コピー用紙だけで作るのも簡単でおすすめなのですが、せっかくおめでたい場なので表紙を用意しましょう!

大きい文房具屋さんに行くと、厚紙を1枚ずつ購入することができます。

ちょっと厚手で明るい色のラメが入った厚紙を選ぶと、顔合わせ会の雰囲気に合って良い感じになりますよ。

1枚あたり数十円です!

ちなみに私は東急ハンズで購入しました。

 

そして用紙を折った部分に金色のゴム紐を通すと、簡単なのに「結婚式っぽい」感じになります!

こちらも東急ハンズの手作り結婚招待状コーナーにありましたよ。

 

↓こういうやつです!

 

④テンプレートをDLしよう

こういった資料作りが得意な方はイチから作成できると思うのですが、私は顔合わせ会の前日に作り始めたので断念しました。笑

ネット上でテンプレートを無料ダウンロードして使わせてもらいました!

 

私が使用したのはこちらのサイト↓

顔合わせ会しおり – 手作り応援!結婚式で使うペーパーアイテム無料素材&テンプレート

会員登録すれば無料でダウンロードできました。

 

こちらはワード形式のテンプレートになっています。

私はキングソフトのみのPCで作成しましたが、問題なくできましたよ!

 

補足:進行内容

ここで進行内容について考えておきましょう。

私たちの当日進行内容は以下のように記載しました。

  1. 両家紹介
  2. 食事・歓談
  3. 婚姻届記入
  4. 指輪紹介
  5. 記念撮影
  6. 結びの挨拶

 

結納金や記念品交換のセレモニーがない場合、2時間ほどの食事会の間で中だるみしてしまう可能性がありますよね。

かといって通常あるような「乾杯の挨拶」とかは堅苦しすぎて入れたくなかったのです。

私たちはセレモニーや挨拶などのイベントはしなかったので、「婚姻届記入」と「指輪紹介」をあえて載せました。

※進行表には載せず会話の中で入れることが多いようで、どのサンプルにも例として載っていませんでした。

 

こうして会の細かい流れを書いておくと、「次は指輪?まだ?」と逆にワクワクしてくれたのでオススメです。

 

また私たちは顔合わせ会の時点で結婚指輪が出来上がっていたので、桐の箱に入れたまま持っていきお披露目しました。

こちらも話の種になるので、出来上がっている場合はイベントとして取り入れるのもオススメですよ!

ちなみに、「結びの挨拶」は夫がやりました。

 

⑤完成!

内容が完成したら、ページ順番を考えつつ両面印刷します。

1部につき用紙2枚、厚紙1枚を使用し、A5サイズ8ページのしおりが完成します!

 

このしおりは、きっと両家ともが長く保管してくれる、素敵な記念品の一つになると思います。

f:id:kmoe:20180511120743j:plain

 

まとめ

以上、両家顔合わせ会しおりの作成方法についてでした!

いかがでしたでしょうか?

 

このしおりは今から約一年ほど前に作ったものなのですが、当時はしおりを作るのが流行っているのは知っていても、作成方法はあまり見つけられなくて苦労しました。汗

同じような方の参考になると嬉しいです!

 

おすすめ関連記事

www.orange-gerbera.net

 

 

【20代女ミニマリスト】ウォークインクローゼットの中を全公開

f:id:kmoe:20180510123143p:plain

こんにちは!もえです。

 

わが家は2LDKの賃貸物件で、できる限り少ないモノだけで暮らしたい私(妻)と、お得なモノに目がない夫の夫婦二人暮らしです。

 

そんな正反対な私たちのお家の中をご紹介しています!

今回は私の部屋のウォークインクローゼットです。

 

扉を開けたところがこんな感じ!

f:id:kmoe:20180509120730j:plain


☆関連記事

www.orange-gerbera.net

 

私のウォークインクローゼット全体像

わが家はリビングキッチンの他に部屋が2つありまして、私と夫で一部屋ずつ割り当て、それぞれの個人部屋にしています。

私の部屋のほうにダブルベッド、夫の部屋にシングルベッドを置いており、基本的にダブルベッドで一緒に寝ています。

部屋の大きさも私の部屋側のほうが広く、ウォークインクローゼットも大きめです。

 

f:id:kmoe:20180509120730j:plain


扉を開けると、左右にハンガーを掛けるポールと上部棚があるかたち。

正面の壁にミラーを取り付けています。

この中にどのように何を収納しているか、細かくご紹介していきます!

 

①洋服エリア

f:id:kmoe:20180509120725j:plain

クローゼットに入って左手はこのようになっています。

ここにあるのが私の洋服すべてです!オールシーズン。

一番手前にワンピース、半袖~長袖のトップス、カーディガン、ボトムス、アウターという順番で並べています。

 

カラー別で並べたこともあるのですが、使い勝手が悪くこの順番になりました。

けれどカラー別で並べると見た目が綺麗で気分が上がるので、開けるのが楽しみになるクローゼットでした!

興味がある方にはオススメです。

 

☆詳しくはこちらの記事にも書いています。

www.orange-gerbera.net

 

②上部はバッグ

f:id:kmoe:20180509120708j:plain

洋服が掛けてある場所の上は簡易的な棚になっています。

奥から半分まではバッグを並べる場所にしています。

こちらにリュックを含めたものが、今の私が持っているバッグの全てです!

 

伊勢丹の袋は友人に返す予定のもので、近日中になくなる予定。

手前にはどうしても捨てられないぬいぐるみがまとめて置いてあります。笑

 

 

③下部には引き出しと本

f:id:kmoe:20180509120717j:plain

洋服下部分にはスペースがあるので、無印良品で購入したポリプロピレン収納ボックスを二段置いています。

こちらに下着類やルームウェアなどを入れています。

 

その隣にはを並べて置いています。

写真を撮った時は、本を押し花作りに使っているので少なめでスッキリしています。

通常はこの三倍ほどあり、そろそろ手を打たなければ・・・という状況。

書斎が出来るまでは本棚は買いたくないので、いくつか手放さなければですね。。

 

www.orange-gerbera.net

 

 

④逆側は家のもの

f:id:kmoe:20180509120702j:plain

クローゼットに入って右手、洋服が掛かっている向かい側はこのようになっています。
主に季節ものなどを置いており、私のものというよりは家のもの置き場。

ダイニングテーブルの使わない椅子セットや来客用布団、タワーファンなどが置いてあります。

夫が捨ててくれない丸い扇風機も、冬の間はココに置きます。

 

⑤上部にストックと書類

f:id:kmoe:20180509120656j:plain

こちら側の上部にも簡易的な棚があります。
やはり家のものを中心に、こまごましたものを置いています。

ティッシュのストックや結婚式関連の書類、アイロン、PCなど。

ティッシュのストックが大量なのですが、車を所持していると買わなくていいくらいティッシュを貰うんですね。笑

独身時代は車持っていなかったので知りませんでした!

 

そして一番右側にあるのはなんとヘルメットです。夫のもの。

バイクのヘルメットらしく、現在はバイクを所持していないので使う機会のないものなんです。

夫、これを頑なに手放してくれないんですよね!

 

夫がとある大きめのものを捨ててくれない。その理由は

「高かったから」

「いつか使うかもしれないから」

 

捨てようが捨てまいが高かった購入金額は返ってこないのだから理由にはならないし、いつかが明確じゃないなら一度手放して使うときにまた買えば?って思ってしまう

 

捨てるよう強制したことはなく、数か月に一度聞いているのですがいつ聞いてもこのような回答なんです。

以前、夫の家族がこのヘルメットが必要になったことがあったのですが、その時は嬉々として包装して郵送の準備をしていました。(結果として家族はヘルメットが不要になり送らなかったのですが・・・。)

きっと自分から売ったり捨てたりするのは嫌だけど、正当に手放す理由さえあれば喜んで手放すんだろうな~と思います。

 

人間の心って難しいですね!

気長に付き合っていこうと思います。

 

まとめ

以上、ウォークインクローゼットの中のご紹介でした。

いかがでしたでしょうか?

クローゼットの中ってかなりプライベートな場所なので、他の家のクローゼットを見る機会はあまりないですよね

なので赤裸々に公開してみました。

どこかの誰かのお役に立てれば嬉しいです!

 

おすすめ関連記事

www.orange-gerbera.net

 

【20代女ミニマリスト】洗面所収納のこだわりとコツ。

f:id:kmoe:20180509130118p:plain

こんにちは!もえです。

 

わが家は2LDKの賃貸物件で、できる限り少ないモノで暮らしたい私(妻)と、お得なものはなんでも買っちゃう夫の夫婦二人暮らしです。

 

そんな正反対な私たちの家の中はどうなっているのか?についてご紹介していきます!

本日は洗面所の収納について!

 

生活感が出やすい場所ですが、私たちがどのように工夫しているかについて書いていきます。

 

ちなみにわが家の洗面所の全体像はこのようになっています!

f:id:kmoe:20180313174759j:plain

f:id:kmoe:20180313174808j:plain

 

☆洗面所とお風呂の全体像について書いています!

www.orange-gerbera.net

 

 

洗面所収納のコツ3点

f:id:kmoe:20180509141334j:plain

洗面所って、キッチンに次ぐ生活の場ですよね。

どうしても生活感が出やすくなってしまいます。

 

私が目指しているのは”ホテルのような洗面所”です。

その上で気を付けていること3点をご紹介していきます!

 

①最低限のものだけを表に出す

洗面所だけでなく家中のルールともいえることですが、「最低限のものだけを表に出す」ようにしています。

生活感が出やすい場所であるからこそ、部屋に入ってパッと目につく場所にはできる限りモノを置かないように気を付けます。

 

たとえばわが家の洗面所の場合、常に表に出ているのはゴミ箱時計です。

一人暮らし時代は家の中でもスマホを持ち歩いて、ラジオや音楽を流していたので時計は不要でした。

洗面所で発生したゴミは、他の部屋のゴミ箱へ持っていくことが当然だったのでゴミ箱も不要でした。

けれど家族ができた今は、夫の意見も取り入れて最低限のモノは置くようにしています!

 

②色を統一する

ホテルのような洗面所を目指す上で、最もこだわりたいのが「色を統一する」ことです。

わが家では基本的に”白”で統一しています。

ゴミ箱も時計も、タオルも、洗濯洗剤ボトルも、白です。

 

実家や友達宅に行くと「みんなカラフルが好きだなぁ」と思います。

かわいい柄のタオルやカラフルな洗濯用品、商品ラベルそのままで見えるところにおいてあるスキンケア用品

まさにこれらが生活感を満載にする原因なんですよね。

 

少しこだわって、色と柄を規制するだけで清潔感あふれるホテルのような洗面所になります。

 

③便利さとの妥協点を見つける

三点目は「便利さとの妥協点を見つける」です。

最初のコツとして「最低限のものだけを表に出す」と書きました。

とはいえ洗面所は生活の場です。

よく使用するものなのに、毎回扉を開けて取り出し、使い終わったら畳んでまたしまう。

この動線にしてしまうと面倒くさくてストレスが溜まり、現実的ではないですよね。

 

わが家の場合、それにあたるのがドライヤーとヘアアイロンでした。

ドライヤーとヘアアイロンの雰囲気に合わない色とごちゃごちゃしたコードが苦手で、私としては見えない場所に置きたいものでした。

ですが夫は毎日ドライヤーをサッと出して使いたいし、ヘアアイロンは熱が冷えるまで表に出しておく必要があります。

 

そこで妥協案としてできたのがここに収納する方法です。

f:id:kmoe:20180509120644j:plain

洗面台下の扉に引っ掛ける収納器具を使っています。

すぐに取り出せ、すぐに戻せるのでとても重宝しています!

ヘアアイロンは熱いまま差し込めるタイプ。

また下の方に設置しているので、洗面所に入ったときにあまり目に入らないこともポイントです。

 

私にできるもう一つの対策として、このドライヤーが壊れたら真っ白のものに買い替えようと思っています。笑

 

わが家で使用しているのはこちら。

山崎実業 ヘアーアイロンホルダー ボーテス ホワイト 7587

山崎実業 ヘアーアイロンホルダー ボーテス ホワイト 7587

 

 次は一体型のこちらを買おう!

山崎実業 ドライヤー&ヘアーアイロンホルダー ボーテス ホワイト 7593

山崎実業 ドライヤー&ヘアーアイロンホルダー ボーテス ホワイト 7593

 

 

 

 

わが家の洗面所収納

洗面所収納のこだわりとコツについてお伝えしました。

ここからはわが家の収納内部についてご紹介していきます!

 

まず、洗面所には大きくわけて二か所の収納があります。

一つ目が鏡裏の収納です。

f:id:kmoe:20180509120648j:plain

鏡は三面になっており、すべて開いて収納することができます。

ダイワハウス賃貸の収納力恐るべしです。

 

そして二つ目が洗面台下です。

f:id:kmoe:20180509120641j:plain

左側のどのお家にもある収納と、右は二段の引き出しがあります。

これらについて詳しく載せていきますね!
 

①鏡裏収納(大)

f:id:kmoe:20180509120652j:plain

まずは鏡裏収納です。一番右側の鏡を開くとこのようになっております。

奥行はほとんどない棚が三段あります。

右側は私専用で、スキンケア用品ヘアケア用品バスグッズを置いています!

このように収納内部はカラフルで商品ラベル満載です。

 

②鏡裏収納(小)

f:id:kmoe:20180509120735j:plain

続きまして、左端の鏡裏収納スペース。

真ん中の鏡裏は主人専用のため割愛です。

細く置けるものが限られていますが、私のコンタクト用品ハミガキグッズを置いています。

一番下の段は特に置くものがなく空いている状態です。

 

③洗面台下スペース

洗面台下の収納スペースへ移ります。 

f:id:kmoe:20180509120636j:plain

こちらがどのお宅にもある収納スペースですね。

空間を有効利用できる間仕切り棚を使用しています。

主にバスグッズや洗濯洗剤の詰め替え、コットンの予備がここに入っています。

入れ歯洗浄剤は私のマウスピース用です。笑

 

④洗面台下引き出し

f:id:kmoe:20180509120633j:plain

最後に洗面台下の引き出しです。

下段には私のコンタクトグッズとルルルンパックを入れております。

上段はクイックルワイパーの替えシートをドライとウェットがそれぞれ入っています。

 

まとめ

以上がわが家の洗面所収納のこだわりとコツでした。

洗面所収納のコツを一応おさらいしておきますと、

  1. 最低限のモノだけを表に出す
  2. 色を統一する
  3. 便利さとの妥協点を見つける

です。参考になれば嬉しいです!

収納内部を見てもらうと分かるように、表に出していないだけでわが家も生活感満載です。

そもそものモノの量を減らし、見えないところに収納する。

少しの工夫だけですっきりした洗面所は作ることができます。

私もさらに努力して、もっと生活感ゼロの洗面所づくりに取り組んでいきます!

 

おすすめ関連記事

www.orange-gerbera.net

 

【20代女ミニマリスト】リビングの小物収納法と綺麗を保つコツ。

f:id:kmoe:20180508160922p:plain

こんにちは!もえです。

 

わが家は2LDKの賃貸物件で、できる限り少ないモノで暮らしたい私(妻)と、お得なモノは何でも買っちゃう夫の夫婦二人暮らしです。

 

正反対な性格の私たちですが、家の中はどうなっているのか?についてご紹介していきます!

今回はリビングの収納と綺麗を保つコツについて。

 

テーブルの上に常にたくさんのモノが乗っていて、食事のたびにかきわけてスペースを作っていませんか?

もし出来るなら、まるで風が通り抜けていくようなスッキリしたリビングで、美味しい食事をとったり家族とくつろいだりしたいですよね。

 

モノは数が多いほど管理が大変です。散らかった部屋になるのは至極当然のこと。

思い切ってモノを減らし、いくつかの綺麗を保つルールを守るだけで素敵なリビングを作ることができます。

 

我が家のリビングで無意識に実践している、ミニマリズムのコツ実際の収納内部をご紹介していきます!

 

ちなみに我が家のリビングはこのようになっています。

f:id:kmoe:20180305092955j:plain

 

☆リビング全体像について書いています。

www.orange-gerbera.net

 

 



リビングを綺麗に保つコツ3点

まず大前提としてわが家のリビングでは大きな暗黙のルールがあります。

それは「テーブルの上や見える場所には何も置かない」です。

例外的に置いてあるものは、以下の4点でした。

  • インテリアとして敢えて置いてあるもの
  • TVのリモコン
  • ティッシュ
  • コーヒーメーカー

これら以外は出したまま放置することは決してありません!

 

無意識でモノを片付けられる、わが家の3つのコツをご紹介いたします。

 

①モノの住所を決める

f:id:kmoe:20180305092932j:plain

モノの住所を決める」は、片付けのコツとして一番に挙げられることですね!

リビングに持ち込まれて置き去りにされがちなものとして、ポストに入っていた郵便物や記入・捺印が必要な書類領収書映画のチケットボールペンなどがありますね。

もちろんわが家でも毎日のように発生します!

 

まずはそれらを取っておく必要があるか否かで分類し、不要なものは即座にゴミ箱へ

必要なものたちにはそれぞれしまう場所を決めておきます。

 

文房具を入れる場所、領収書を一時的に入れておく場所。

 

たとえばわが家では領収書専用の大きなBOXを用意しています。※下の項目で写真付きで載せています!

週に一度、家計簿をつけるときまで取っておく必要があるためです。

私は水道光熱費の検針票や映画のチケットなども一旦ココに入れておき、一冊のノートに貼り付けていくようにしています。

(ミニマリストを名乗りつつもノートや紙が好きなので集めてしまいます・・・汗)

 

最初は「なんでも一時的に入れる箱」を作り、数日に一度処理するという方法から始めると良いかもしれません!

 

②一晩以上の放置は禁止

二つ目のルールは「一晩以上の放置は禁止」です。

基本はテーブルに置く前に”すぐ処理orゴミ箱or専用BOXへ”というスタイルなのですが、疲れていたり面倒くさかったりで出来ない日もあります。

常に機械的に動けたらいいのですが、人間ってそういうものですよね。。

 

そういうときの逃げルールとして、一晩まで置きっぱなしOKにしています。

 

一晩は置きっぱなしOKですが、次の日には自然と片付けてしまいます。

いつもは綺麗な空間なのに、たまーにモノが置いてあると私も夫もなんだかムズムズしてしまうのです。

”何もない”が普通の感覚になると、いろいろと楽ちんですね!

 

 

③個人のモノはリビングに置かない

f:id:kmoe:20180305093309j:plain

三つ目のルールは「個人のモノはリビングに置かない」です。

郵便物や領収書と並んでリビングに溜まりがちなモノとして、個人の所有物があるのではないでしょうか。

わが家でもよくあります。夫のPCや時計、キーケース、私の美容グッズや本

 

一時的にリビングで使用するために持ち込むのは良いのですが、そのまま置き去りにされて、いつの間にかリビングを定位置にされてしまうと堪ったもんじゃないわけです!

 

リビングに住所を作れない個人の所有物は、必ず個人のスペースや別の定位置に戻す

私は「一時利用が終わったな」と思ったら、そっと夫の荷物をまとめて部屋へ持っていきます。笑

 

写真は日中に個人の所有物をリビングに持ち込んで、書斎化して使っている様子です。

もちろん夕方にはすべて片付けますよ!

 

☆書斎への憧れを記事にしちゃいました

www.orange-gerbera.net

 

 

荒療治:理想のリビングを先に作る

わが家のリビングを綺麗に保っているコツを3つご紹介しました。

とはいえ「まだそのルールを実践できる段階ではない!まずは捨てるものを選定しなきゃ!」という方もいるかもしれません。

そういう場合の荒療治として、先に理想のリビングを作ってしまうことをオススメします。

 

手順としてはこうです。

  1. 休日を一日丸々空けておく
  2. ゴミ袋をいくつか用意する
  3. リビングからモノを全て出し、廊下や他の部屋に一時的に置く
  4. 何もない理想のリビングの状態を作り出す
  5. 理想リビングの収納容量を確認する
  6. リビングで必要なモノを優先順位の高いものから住所を決めて収納していく
  7. 入りきらなかったものはゴミ袋へor他の部屋に住所を作る

 

これであとは綺麗を保つだけです。スタートラインに立てたのではないでしょうか。

もしかして「リビングで必要なモノなのに置けない!」というものがありましたか?

それは本当に必要なものなのでしょうか。何か他のもので代用できませんか?

 

あったら便利だけど、無くても困らない。

ミニマリズムって、現代的に噛み砕くと「代用する力」だと私は思っています。

最小のモノで暮らすことは、我慢でも悟りでもなく「足るを知る」心なのではないでしょうか・・・。

 

わが家のリビング収納法

さて、綺麗なリビングを保つコツ3点についてお伝えしました。

ここからは実際の我が家のリビング収納についてご紹介していきます!

f:id:kmoe:20180509101827j:plain

リビング収納といっても、わが家の場合は6つのBOXのみ。

この6つのBOXに何を収納しているかをご紹介していきますね!

f:id:kmoe:20180509102157j:plain

便宜上、番号を振っております。

 

①領収書BOX

f:id:kmoe:20180509101835j:plain

まずは上段左側のBOX。こちらが上の項目でも出てきた「領収書BOX」です。

買い物した際のレシートは持ち帰り、この箱にポイポイ入れちゃいます。

水道光熱費の検針票や映画のチケットなど、念のため取っておきたい書類もこちらに。

箱にはノートとスティックのりが入っており、週一の家計簿タイムに貼り付けしています。

見てお分かりの通り、本当に投げ込んでいるので中身はとっても汚いですね!汗

 

②お菓子BOX

f:id:kmoe:20180509101842j:plain

上段中央は「お菓子BOX」になっています。笑

ダイエット中の私たちではありますが、朝のコーヒータイムや3時のおやつにお菓子を食べたくなることが・・・。

ソファからすぐに手を伸ばせる場所でちょうど良いのでココに置いています。

ダイエット中ですし、お菓子スペースはキッチンの吊戸棚にでも作るべきかな?とも思っています。

今後移動するかも。

 

③テーブル用品

f:id:kmoe:20180509101843j:plain

続きまして、上段右側は「テーブルまわり用品」のBOX。

主人がランチョンマット好きなので、4種類ほど入っています。

他にコースターやマグカップの蓋などもこちらに。

 

④カトラリー、サプリ

f:id:kmoe:20180509101848j:plain

下段右側のBOXは「カトラリーとサプリンメント」を入れています。

キッチンに置くことが多いカトラリーですが、食べるぞ!とウキウキで座ったあとに、お箸がないことに気付いてキッチンに取りに行く・・・ということが多数あり、億劫なためこちらに置いています。笑

そしてカトラリーと同時に手にとれるよう、サプリメントも一緒に入れています。

私たちは食事時に摂取するのをよく忘れてしまうので、この位置がベストです。

 

⑤私物

f:id:kmoe:20180509101855j:plain

下段真ん中のBOXは、私のモノをざくっと入れている場所です。

上の項目で「個人の所有物はリビングに置かない」と明言しているのですが、リビングのココだけに私物の住所を作りました。

私は専業主婦になってからほとんどの時間をリビングで過ごしており、日中のPC作業もダイニングテーブルを書斎代わりに使用しています。

毎朝毎晩、使う道具を持って部屋を行き来するのが面倒になってしまいました。笑

もちろんここに入りきらないモノは毎日部屋に持ち帰っています!

 

⑥薬、文房具

f:id:kmoe:20180509101859j:plain

最後に下段左側のBOXは、主に「薬と文房具」が入っています。

救急箱はリビングに置いている家庭が多いのではないでしょうか?

わが家には救急箱はないのですが、このBOXに薬関連を収納しています。

ボールペンや電池、封筒などの文房具も同じ箱に。

細かいものを夫がなんでも入れてしまうので、目を光らせておかないとすぐにパンパンになってしまうBOXです。

 

まとめ

以上、リビングの綺麗を保つコツ3点とわが家のリビング収納についてでした!

最後におさらいしておきますと、リビングの綺麗を保つコツは

  1. モノの住所を決める
  2. 一晩以上の放置は禁止
  3. 個人のモノはリビングに置かない
  4. 【荒療治】先に理想のリビングを作る

です!

どこかの誰かのお役に立てれば嬉しいです!

 

おすすめ関連記事

www.orange-gerbera.net

 

【20代女ミニマリスト】キッチン収納のこだわりとコツ、わが家の場合。

f:id:kmoe:20180430000645p:plain

こんにちは!もえです。

 

わが家は2LDKの賃貸物件で、できる限り少ないモノだけで暮らしたい私(妻)お得なモノならなんでも買っちゃう夫の夫婦二人暮らしです。

正反対な性格の私たち、家の中はどうなっているのか?について写真多めで公開していきます!

今回はキッチン収納のこだわりとコツについて。

 

ごちゃごちゃしたキッチンを整えてモノを減らす過程にある方に向けて、ミニマリズムのコツ&ポイントをまとめました。

そして実際の我が家のキッチン収納内部についても、写真多めでがっつり紹介していきます!

 

 関連記事はこちらです!

www.orange-gerbera.net

 

  

 

わが家のキッチン収納のすべて

まずはわが家のキッチン収納について細かく紹介していきます!

こちらは全体像です。

f:id:kmoe:20180305092946j:plain

反対側

f:id:kmoe:20180305111042j:plain

こんな感じのキッチンです。
収納箇所はざっくりわけてこの6か所。

  1. シンク下収納
  2. シンク下足元収納
  3. コンロ下収納
  4. コンロ下足元収納
  5. レンジ台収納
  6. 吊り戸棚

それでは順番に収納内部がどうなっているか書いていきますね!

 

①シンク下収納

f:id:kmoe:20180429181834j:plain

こちらには主に食器が入っています。

わが家にあるお皿・コップ類はこれですべて。

あまり仕切りを使わずに平置きで重ねて置いています。

正直使い勝手はあんまりよくないです。笑

とはいえ、この引き出し収納の空間を上手く使う収納グッズを買い足す気は毛頭ありません!

 

②シンク下足元収納

f:id:kmoe:20180429181851j:plain

①の引き出し下に、浅~い引き出しがもう一つあります。

こちらにはキッチンまわりで使用するお掃除グッズが入っていますね。

ちなみに右端の切り刻まれたスポンジ。

オリジナル使い捨て掃除グッズでして、洗面所やお風呂場など細かい部分をゴシゴシしたい時に使っています!

そしてキッチン泡ハイター。わが家で唯一ストックがあるモノです。笑

 

③コンロ下収納

f:id:kmoe:20180429181840j:plain

左側に移りまして、コンロ下の引き出しです。

こちらには調味料や冷蔵不要の食品類が入っています。

表に出ていないけれどよく使う調味料類は、ココにあればすぐに取り出せて便利です!

ちなみに引き出し式収納でなかった一人暮らし時代は、ほとんどの調味料を冷蔵庫に保存していました。

調理するときにすべて出して、終わったらしまう、というスタイルですね。

 

 

④コンロ下足元収納

f:id:kmoe:20180429181901j:plain

そしてその下の浅い収納引き出しには、フライパンなどを収納しています。

フライパン、深型フライパン、片手鍋、玉子焼き器、両手鍋。

これが今の私にちょうど良い調理器具の量です。

両手鍋は使用頻度が落ちているので、減らしても良いかも?

ちなみに一人暮らし時代は、フライパンと片手鍋、玉子焼き器の3つでした。

 

⑤レンジ台収納

f:id:kmoe:20180429183523j:plain

 反対側には、小さめのレンジ台とゴミ箱を置いています。

 

レンジ台収納内に入れているものがこちら。

f:id:kmoe:20180429183518j:plain

左側にはお弁当箱類や作りおき保存容器、タッパーを入れています。

右側引き出しには料理本数冊と難消化性デキストリンなど。



⑥吊り戸棚

f:id:kmoe:20180429183503j:plain

f:id:kmoe:20180429183507j:plain

レンジ台の上部には備え付けの吊り戸棚がありまして、その中はこのようになっています。

使用頻度の低い土鍋やコンロ、お水など。

一人暮らしのときには持っていませんでしたが、収納が増え家族ができて買ったものたちがここに入っています。

もし次に引越して収納量が減ったら、真っ先に捨てる検討リストに入るものたちってことですかね!笑

 

 

以上が我が家のキッチン収納のすべてでした。

一人暮らし時代から考えると、収納力が5倍くらいに増えました。

写真で分かるように収納余力があるので、つい余計なものを買ってしまったりため込んでしまったりしています。

 

無理やりにでもミニマリストになりたい!っていう方は、狭い部屋でしばらく暮らしてみると良いのでは?と思いました!

モノを減らさざるを得ないので強制的にミニマリストになれるはずです。笑

 

 ☆一人暮らしOL時代のキッチンはこちらです!

25ol-simple-life.blog.jp

 

 

キッチン収納のこだわりとコツ

キッチンは家によって収納量がまったく異なりますし、人によって料理の仕方も異なるので、一言で「こうしたら良くなります!」とは言えません。

 

では「物が多くて片付けたい・・・」「綺麗にしたいけどどうしたらいいかわからない・・・」と思っている方が、どうしたら綺麗なキッチンを作れるか?

その答えは、”あなたのお部屋にあわせてあなたが考えて動いてみる”ということが大事です。

 

この項目では、私がものを減らしてくる過程で大事だなと思うマインドやコツ、こだわりについてまとめました!

あなたの綺麗で広々したお部屋作りの一助となれば嬉しいです!

 

①収納にあわせて所持物を決める

家の収納にあわせたモノの数を考える」というのは、私が実際にミニマリストを目指す過程で最も大事だと思った考え方です。

収納以上のモノを持っているから、家中の見えるところにモノが溢れてしまい家が汚くなる。

テーブルの上に置きっぱなしになった書類や小物がありませんか?

クローゼットに服が入らないから、新たな収納家具が欲しいなんて思っていませんか?

 

キッチンでも同じ考え方で収納していきます。

すこし極端な例を出しますが、私は一人暮らしのとき電子レンジが置けない間取りだったので、引越し前に持っていた電子レンジを捨てました。

※大きめの冷蔵庫を使用していたので、上に置けなかったのです。。

 

電子レンジがない生活は正直不便ですが、慣れてしまえば全く問題ありませんでした。

フライパンで蒸して温めたり、自然解凍させたり、解決方法はいくつもあったからです。

あったら便利だけど無くても生きていける

ミニマリズムって結局は「代用する力」なのではないでしょうか?

 

 

 

②見えるところに何も置かない

マインド的なお話に続きまして、「見えるところには何も置かない」は私のキッチンにおける大きなこだわりです。

わが家のキッチンで見えるところに出ているものは、

  • 水切りカゴ
  • 皿洗い洗剤
  • ハンドソープ
  • シンク内に皿洗いスポンジ

くらいでしょうか。

 

何も置かないことによるメリットとして「掃除がめちゃくちゃ楽」「料理中の調理スペースが広い」「なぜかオシャレに見える(目がうるさくないから)」の三点が挙げられます。

 

反対に何か置くことのメリットは「料理中にすぐ手に取れて楽」・・・以上!

ですよね?

 

一度なにも置かないキッチンを経験してしまうと、二度と戻れなくなると思います。

それくらいメリットが大きいです!

 

 

③定期的に見直す

大事なマインド、こだわりときまして、「定期的に見直す」はキッチンをよりミニマリズム化するコツの一つです。

一度思い切ってモノを減らしても、数か月経つとその時の気持ちを忘れてしまうのか、気付くと断捨離リバウンドが起きてしまうことがあります。

月に一回、三か月に一回など決めて、もう一度新しい気持ちでキッチンを見直してみましょう!

「あれ?これ数か月使ってないかも・・・」

「必要だと思って買ったけど、最初しか使わなかった」

というモノが出てきているはずです。

 

この断捨離→リバウンド→断捨離→・・・のサイクルを繰り返していくことで、どんどんあなたに最適なミニマルキッチンが出来上がっていきます

 

番外編:捨てる捨てないの基準

モノを捨てるか捨てずに取っておくか迷ったとき、自分なりの判断基準を持っていると楽です。

私の場合は、

  • それを1ヶ月以内に使用したか
  • 代用する方法がないか

を基準にしています。

1ヶ月以内に使用していないなら、今後1ヶ月も使わない可能性が高いです。

もしくは使用しているけれど代用がききそうなアイテムなら、代用方法を試してみてから手放します。

 

 

 

たとえば、私は計量カップやピーラーはよく使いますし、包丁で上手く皮をむく自信がないので必要なアイテムです。

逆にすりおろし器はありません。すりおろし料理は月1より少ない頻度だったので手放し、違う方法で似た料理を作ります。

どうしてもすりおろしたい場合は、既にすりおろされている商品を買ってくるか超みじん切りするかで対応すると思います。笑 

 

考え方は人それぞれかと思いますが、自分なりの判断基準を持っていると楽に捨てやすいですよ!

 

 

まとめ

以上、わが家のキッチン収納についてでした!いかがでしたでしょうか?

一応おさらいしておきますと、

  1. 収納にあわせて所持量を決める
  2. 見えるところに何も置かない
  3. 定期的に見直す
  4. 【番外編】捨てる基準を持つ

でした。

どこかの誰かの役に立つと嬉しいです! 

 

おすすめ関連記事

www.orange-gerbera.net